Category Archives: オーディオ関連

T-One Yazzyが形になりました。

  • IMG_0934.JPG

ツマミの間隔が狭いと言う情報が日本側に届いていて、今回基板の横サイズが更に狭くなる為、バランスを半固定抵抗にし、間隔を調整してました。
試作などではVUメーターキットの半固定抵抗を流用して作りましたが写真撮影用サンプルとしてそのまま使うためにリワークしてみました。リワーク中注意が足りなくて、隣のボリューム抵抗に付いている樹脂ツマミが熱風で変形してしましまた。。。
ということで、こんな感じで出てきます。
利点としてはこれもフィードバックとしてありました、中点がわかる方がいいという部分で
バランスは必要だなと思ってましたので、この半固定抵抗はわかりやすいと思います。

ノイズフィルター搭載バルクキャパシタ(リトルスージー)の紹介

  • DSCF6018.JPG
  • ノイズフィルター搭載バルクキャパシタボード(リトルスージー)の紹介です。
    今回はあえて5V電源で比較データを取っています。というのも1つ皆さんに見て欲しかった物もあったので5Vでという事になってます。ただ、当キットに使っている物は16V物の超低ESR品なので最大16Vのドライブが可能です。
    ※このボードはPCのUSB電源で使う事は想定していませんのでご注意下さい!
    比較は私が持っているLenovoスマートフォンの充電器用のACアダプタLenovo純正の5VUSB出力端子タイプACアダプターのデータと、5VといえばPCのUSBから出力されている5Vのデーターそして、Lenovoスマートフォン充電用のACアダプターにリトルスージーを通したデータの3種類のデータとそのボードを通したデータの時間軸を変えた2パターンを表示します。計測条件は同じで、良い結果データが出るような細工などは特にしていません。

  • lenovo_5v_adapter.JPG
  • ↑Lenovoスマートフォン用純正充電用ACアダプター5V(以下LenovoのACアダプタ)↑

  • HP_note.JPG
  • ↑HP製ノートパソコン 6710b(※SSD換装+ACアダプタ駆動)USB5V出力↑

  • board5v2.JPG
  • ↑上記LenovoACアダプタ+リトルスージー(バルクキャパシタ)↑

  • borad5v_1ms.JPG
  • ↑上記LenovoACアダプタ+リトルスージー(バルクキャパシタ) 1ms↑

  • board5v_100us.JPG
  • ↑上記LenovoACアダプタ+リトルスージー(バルクキャパシタ) 100μS↑
    LenovoのACアダプタもノートPCのUSB5V出力も5Vとしては普通に使えていますが、実際はグラフで見るとこれだけ振っているのが現状です。 リトルスージーを通せばここまで振れが収まり、残ってる振れの周波数帯域が大体5MHzと高周波なので、フェライトビーズで有る程度抑えればOKな感じまで綺麗になっていると思います。
    可聴領域のノイズをトロイダルコアのコモンモードコイルで狙い撃ちをした後,高リプル許容の超低ESR品の電解コンデンサでガッツリとってやるという流れです。手前や出口でパスコンなどこまごました物を置いていますが、そこもキッチリ効いています。容量も約8500μF程ありますしお手軽でおいしいキットだと思います。
    書きすぎてごちゃごちゃしてしまいましたが以上がリトルスージーの概要となります。

NFJ TA2020キットのオプションパーツについて(2013/09/09)その2

その1の続き
★インダクタ
標準付属インダクタはキットの要求性能を満たした製品を、中国大手メーカーでNFJ特注仕様として製造しています。
その為こちらで用意しているインダクタラインナップは
・NFJ特注仕様インダクタ22uH
・TOKO 防磁インダクタ22uH
・空芯コイル 10uH
以上の3種類です。
NFJ特注仕様の22uHは標準付属の10uHと同じタイプで、巻き数によりインダクタンスが違うだけです。6~8Ωスピーカーには22uHの方が良い場合もあり、気軽に比較できる様に低価格でセット販売していますので是非お試しください。
TOKOの防磁インダクタは当キットへ簡単に搭載できる最大サイズで、相互干渉が殆ど無くパワー感も増します。デジタルオーディオ専用品を謳うだけあって、大電流時の歪が低く抑えられているのも特徴です。当店のキットオプションとしては空芯コイルに次ぐ高いパーツですが、リピート率が非常に高いのでユーザー様の満足度が高いパーツだと思います。
空芯コイルですが、音場が広がるというか抜けが良くて、とにかくパワフルで音に迫力がでます。ただ設置間隔が音質に直結しますので施工難易度が高いパーツでもあり、その辺り注意して施工して頂ければお奨めのパーツです。
★出力段LPFフィルムコンデンサ
現在TPC(旧LLC)のメタライズドフィルム0.47uFを標準で付けていますし、0.1uF部分も二箇所を除きnichiconのYXですので、そのままでも特にご不満無くご使用いただけるかと思うのですが、使用スピーカーのインピーダンスに応じて下記のオプションセットに変えて頂けるようご用意しています。と同時に他の単種類フィルムコンについても紹介していきます。
※標準キットの設定インピーダンスは4Ωです。
・4Ωアップグレードキット
・6Ωアップグレードキット
・8Ωアップグレードキット
※5V入力側パスコンはアップグレードキットのPILKOR 0.1uFと、現在標準のnichiconYXの両方を実際試していただき、好みを見つけていただいた方がいいと思います。出力段LPFの0.1uFは、EVOX MMK5 250V/0.1uFnichiconYXで比較してみてください。
・ERO MKC 0.22uFx2個セット
・EVOX CMK 0.22uF(J)x2個セット
・Panasonic ECQUL 0.1uFx2個セット
・ERO MKT1818(0.22or0.33uF)x2個セット
・EPCOS B32560J(0.22or0.33)x2個セット
・インピーダンス変更キット
インピーダンス別のアップグレードキットは、インピーダンスに最適化したセッティングと音質向上を同時に図ったセットとなっていますので、ご使用予定のスピーカーインピーダンスをご確認の上ご購入ください。
※Tripathの設定資料を参考にしていますが、お使いのスピーカーネットワーク構成により、メーカー公表インピーダンスに合わせたセッティングでベストな音質にならない場合もあります。
ERO MKC 0.22uFEVOX CMK0.22uFは今は無きメタライズドポリカーボネイトフィルムコンデンサです。
このサイズでは音の解像度と周波数特性がすごい優秀なやつです。モニター的な音を追求してカスタマイズしていく際はお勧めですが、3セット分必要ですし若干他のラインナップより高めなので、お財布に余裕があれば使ってみてください。セッティングにもよりますが、常用する場合などは聴き疲れする懸念もありますので、用途に合わせて使用する事をお勧めします。
※ちなみにピンクEROの方はリード幅が10mmピッチなので若干施工の際工夫が必要です。
Panasonic ECQUL 0.1uFは、出力段LPFに使用していただくという事で設定しています。本来電源用のうねり防止やオンオフ時の高圧大電流対策のコンデンサですので、シグナルラインで使うという発想は無かったのですが・・・当ブログのコメント欄で教えていただき、使ってみると意外に良いんですよ、これが。
ERO MKT1818 0.22uF0,33uFは、高域辺りのざわついた感じが落ち着く感じです。このシリーズ緑系のパーツは03年辺りまでのEROは個人的に好きです。それ以降でも、製造方法・基本特性は同じ感じだと思います。
EPCOS B32560JはプラスチックBOXタイプに比べ品質も良いですね。0.22uFの方ははでかくてサイコロみたいで使いにくいですが音質が良かったです。0.33uFの方は実際使っていないのですが、性能は似た感じで両方とも価格からすれば優秀だと思います。
インピーダンス変更キット(マイラーフィルムコン)は、優しい音が出るんですが見た目とサイズがあれなので(汗
マイラー自体は古くからオーディオで使われており特性も優秀なのですが、今のこの標準キットの状況とオプションのラインナップからすると、どうしましょ・・・
以上、オプションパーツのインプレでした。
記憶の曖昧な部分は曖昧な表現をしたり、追加の特徴を書かなかったりしていますが、各インプレで使用した際のキットのセッティングなどが同じでは無い事もありますので、あくまでも個人的な見解として参考程度にしてください。
なお今回TA2020キットリニューアルに伴いオプション部品の中で少々立ち位置が微妙な物が出てきていますので、今後はその対応もしていこうと思います。
現行のNFJ TA2020キット最終版のリニューアル品について ※9月18日更新
リニューアル部品の詳細は公式で触れると思っていましたが簡潔な物でしたので、この2種類の部品を近いうちに熱く語ってみようと思います。
情報が面白くて結構書けそうですのでご期待ください。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

NFJ TA2020キットのオプションパーツについて(2013/09/09)その1

こんばんは、Kです。
今回はいまだお問い合わせの多い弊社TA2020自作キット向けのおすすめ部品のご案内です。
以前に個人的なインプレを付けたTA2020キットのオプションパーツのご紹介をさせて頂いておりましたが、現在のパーツラインナップは以前より大幅に増えており、また既に販売終了してしまっている商品もございますので、新たに色々コメントを付け足しつつご紹介していきたいと思います。
なお今回は該当オプションパーツインプレ系でいきます。あくまでも個人的なインプレでもありますので、参考程度にしていただければと思います。
現在販売中のTA2020キット最終版リニューアル品は、標準部品で性能を底上げした物ですので、その辺も踏まえて書いていきます。
★マストアイテム
まず下記3つは出来ればマストアイテムとして検討して下さい。
・ベースアップグレードキット
・5V外部給電レギュレータキット
・強化入力ケーブルセット
★各種ヒートシンク
・ヒートシンク類

ICのヒートシンクは出力を上げて鳴らす場合にはあった方がいいです。
7805三端子レギュレータ用のTO-220ヒートシンクは別に要らないです。
★カップリングコンデンサ
入力カップリングコンデンサの部分は基本変更した方が良い部品です。ここの変更で音質の向上がかなり見込めます。音質のベースを決めるといっても過言ではないくらい重要かと思います。
現在のラインナップでは
・ELNA R2Aピュアキャップ
・ELNA RFSシルミックII
・TAITSU メタライズドフィルムMM
・FACO MCAアキシャルフィルム
この4種類です。
音の解像度が高のはFACO MCAで高音域が若干大人しくも感じられますが、それも個性の範囲でバランスの良い音です。既にビンテージの範疇に含まれそうなフィルムとしてはコスパも魅力です。
個人的には4種類の中でTAITSU MMが最も2020キットに合う感じです。こちらはリファレンスになるかもという事で、現在試験的に販売していますので一度試してみてください。突出した癖や帯域による過不足が無く聴きやすいかと思います。
ELNA R2Aは付属標準品と同じ電解コンですが、ELNA のオーディオ最上位グレード(PURE CAP)ですのでフィルムコンに換えたのと同じぐらい簡単に判る音質の向上があります。一言で言えば綺麗な音ですが、綺麗なだけでなくしっかりと芯が通った音です。
ELNA RFSにはシルク繊維混合という特殊な材質が使われています。
オーディオ専用品なので音質は悪くはないですが、かなり明確に好き嫌いが分かれるかもしれません。ただトータルセッティングとして見ると、ベストチョイスになる事も有るのがオーディオの面白いところですので、並列で付けるフィルムコン0.1uFとのコンビで、好きな方には具合の良い音になってますから試してみてください。
★電源平滑コンデンサ類
ICへの電源供給という面で、この部分の電解コンデンサは想像以上に音質に効いています。白基板の時に日本メーカーの470uFを入れたり中華電解コンを使った比較視聴で、この部分も重要なんだと認識させられましたが、強烈な変化で再認識したのはPt2基板にWXを使った時でした。
キット付属品は低インピーダンスのハイグレード品日ケミのLXZ16V1200uFですので、汎用品と比べ十分に音質は向上していますが、オプションでは更にハイグレード品やオーディオ専用品大容量品をご用意していますので、より音質の向上を期待出来るパーツです。
個人的にはSANYO WXかニチコンのFWを多用していますが、最近はパナのFCも使うようになって来ました。
ラインナップとしては
・SANYO WX 16V 2200uF(SANYO 電源平滑コンデンサアップグレードキット)
・SANYO WA 25V 1800uF
・日ケミ LXZ 16V 2200uFx2本セット
・nichicon MUSE FW 16V 3300uF
・Panasonic FC 16V 2200uF
・ルビコン ZLH 16V 3300uF
SANYO WXは出力を上げて低音が多めの曲を聞いている際に、特定帯域での落ち込みが少ないので個人的にお勧めです。
※SANYOの上位グレード品は、他社同等グレードに比べ実性能がワンランク上ですので、安定までに少し時間がかかります。
SANYO WAはWXを高周波性能寄りに振った上位タイプになります。こちらは25V品ですから容量的に不利ですので、あえてTA2020キットに使わなくてもいいのですが、音のメリハリがWXとは違うので興味の有る方は試してみるのも面白いと思います。
日ケミのLXZは標準付属品が1200uFに対し高容量2200uFを2本セットですので、IC直下の部分と電源ターミナルブロック横の2つで容量を稼げますからコスパは高いです。
nichiconのMUSE FWはオーディオ専用品で尚且つサイズに対しての容量が大きい為、詰める際には良く利用しています。音の感じは他の低ESR品と違い若干温めで、私も良く使ってますしお勧めです。
Panasonic FCは低インピーダンスシリーズになるのですが、よくオーディオ製品で使われており定評もあります。ただ、音の好き嫌いという意味では分かれるのではないかと思います。最初あまり使っていませんでしたが、最近良く使うようになって来ました。
ルビコンZLHは使った事が有るような無いような。。。あまり記憶に無いのでインプレできなくてすみません。高品質系のACアダプターや充電器などに採用されているスイッチング電源の定番品です。
続く(その2)

本日の写真

  • DSCF5011.JPG
  • DSCF5017.JPG

部品周りの品質をあげたリニューアル品の写真でもアップしておきます。
編集前のデジカメで撮ったままのデータなのでサイズが大きいのでご注意下さい。
放熱部分をピカールで磨いて鏡面出してみました。
この後ピカールの油脂成分を落としてヒートシンクつければ効率アップ!?
自己満足です。
部品関係の詳細は既に日本側へ伝えてあるので公式より報告が有ると思います。
掲示板に関しては現在復旧作業中です。
一時的に暫定掲示板を立ち上げていますのでお使い下さい。
この不具合の影響で1日当たりのトラフィックが5GBほど増えてしまい
同サーバーで他の業務もしているので影響を考え一時止めています。
原因はわかりましたが、復旧にはログを1個1個修正する
必要が有るためもう少しお時間かかります。
恐らくプログラムのバグっぽいので報告だけはしておこうと思います。

Lepai LP-2020A+のコピー品caiyun Lvpin CY-20Aについて

こんにちは、Kです。
先日のLP-2020A+別注モデル販売再開に際し大変ご好評頂きまして誠にありがとうございます。今回は予定にない投稿となりますが、日本側のHより要望がありましたので記事を書きます。
さてLP-2020A+別注モデル販売再開後、日本側のHよりユーザー様から複数(かなりの量)のお問い合わせがあったことを聞きました。
お問い合わせの内容をまとめますと
「Lvpinというのは一体どういう製品ですか?」
「そちらがLepaiの最新版という事ですが?」
「Lepaiは生産をやめたんでしょうか?」
「今後はLvpinにかわるのでしょうか?」
「Caiyunというところが現在Lepaiを製造しているのでしょうか?」
という内容でした。
「Lvpin」という名称自体聞きなれない単語でしたので、H共々ウェブ検索で調べたところ色々と疑問に思うことがございました。その為、事実関係の裏づけをとる為、Lepaiを製造しているメーカー(Bukang社)のオーナーへ連絡をしました。
併せて、該当商品のcaiyunへの連絡も試みましたのでお互いの情報と、うちの会社が持っている今までの情報も含めつつ下記に経緯と結果を記載します。
結論から申しますと、
「Lvpin LP-2020A+(CY-20A)」は「Lepai LP-2020A+」のコピー品です。Lepaiのメーカーとは一切関係ございません。製造工場はもちろんメーカーも違います。基板は現行品の2,3世代前をコピーした程度の状態となっております。併せてLepaiのメーカーは営業・生産をやめていませんし、旧製品でもございません。
ちなみにL-Paiは模造品ではございません、正規品です。
まず、公式ブログでも記載していました事を修正しつつ遡ってお話いたします。
去年の末頃でしょうか、メーカーよりLepaiの
商標についてお話がありました。
アンプシリーズ名のLepaiで商標登録を試みたが、既に中国国内で既に商標をとられていたので、近いうちに名前を変えますという連絡がありました。
(※ちなみに中国国内でLepaiの商標を持っているのは運が悪い事に同業種のスピーカーメーカーでしたので、早めに変更したかったのではないでしょうか?そこまで突っ込んで聞いていなかったので真相は不明ですが、流れとしてはそんな感じです。)
そして、LepaiからLepyになったのですがその道のりの中で
「L-pai」という名称が登場します。
とりあえずどういう名前にしようかという事でL-paiと付けてみた基板を作ったり色々試行錯誤されていたみたいです。
Hはパッケージの英語を誤訳したみたいでアメリカでの商標問題と公式ブログで記載してしまいましたが、実際は上記の流れとなります。
※余談ですが、凡ミスでHも若干へこんでいました(汗
さて、本題の「Lvpin」に関してですが製造メーカーはCaiyunということみたいです。
ウェブ上で最新の設計でという事で販売されている記述を見かけますが、先述の通り、2,3世代前の基板をコピーした製品ですのでどういった意味なのかは弊社ではわかりかねます(汗
また基板写真を拝見すると香港設計を示唆させるような刻印がございますが、実際に弊社の過去ロットの基板写真などと見比べて頂ければ、大差はございません。
中国の会社では良く有ることなのですが、節税対策などで香港にダミー会社を置いている場合がございますのでそれを盾に香港設計?とうたっておられるのかもしれません。
実は「Lvpin」ブランドの製品は中国市場でも出回り始めておりLepaiのメーカーも危惧しております。ただ中国の市場では良くあることでもございますので仕方が無い側面もあるのですが、私共と同じ日本の他業者様が「Lvpinが最新でLepaiが旧製品」といった事を事実関係の確認もせずに記載されているのには僭越ながらいかがなものかと思います。
既にLepaiのメーカーも「Lvpin」ブランドの製品をサンプルで所有しておられたので、弊社はその詳細情報を頂いております。詳細は割愛しますが、シグナルラインで使ってはいけない部品を選択したり残念ながら細かい音質対策をスルーされておられるようで非常に残念だそうです。
以上のことからお問い合わせ頂いていた内容をまとめますと。
「Lvpinというのは一体どういう製品ですか?」
「そちらが最新版という事ですが?」
⇒Lepaiブランドのコピー品です。全く関連性がございません。
「Lepaiは生産をやめたんでしょうか?」
⇒現在も変わりなく生産は行っております。
「今後はLvpinにかわるのでしょうか?」
⇒LepaiからLepyに現在切り替わっている最中です。
※第六ロットのパッケージの横にもその説明がございます。
「Caiyunというところが現在Lepaiを作ってるってことでしょうか?」
⇒「Lvpin」ブランドの製造メーカーです。
Lepaiとは一切関係がございません。
以上、Lepaiブランドのよもやま話でした。
なお、弊社販売ページでも述べておりますようにLepaiブランドは中華アンプの代名詞的ブランドで決して品質がよいというわけではございません。ですから、本来ならばこのような情報は弊社のような別注品という形態では不必要と思っております。そもそもの敵はある意味製品自体ですので(汗
弊社では別注品という形態を取ることにより、音質の向上だけでなく、個体差の少ない安定した製品作りや品質の安定化を図っております。それには弊社側での作業も必要不可欠です。ですから、結局のところLepaiのメーカーでの工程はユーザー様の手に届くまでの一工程にしか過ぎません。
ただ、それに伴い弊社より基板の改良情報などを少しずつではございますがLepaiのメーカーに提供してきた結果、僭越ながら副産物としてLepaiのメーカーの基板設計自体の底上げの一役を担っていることは自負しております。それくらい思い入れの強い製品なのです。
ですから、ウェブ上での風説の流布は個人的にも弊社としても看過できません。なお中国側でも今回の件について対策を練ってみるいう事ですが、お国柄の問題であまり期待しておりません。ただ日本側ではこちらを持って警鐘とさせていただきます。
これからも他社様を含むLepai製品及びNFJ特注品のLP-2020A+をどうかよろしくお願いします。

(AB級)アナログアンプキット

単電源タイプで配線も全て終わっていますが、
暫定で整合性取れてません。一応こんな感じです。
アナログアンプだけに片面紙基板で作ってみたい逸品です。
ただ、色んな場所で作られた方のインプレを見ていると
発熱がすごいみたいなので、サンプル作ってから
販売するか考えます。

  • TDA2030.jpg
  • tda20303d.jpg

なんかこんな状態で、申し訳ない気持ちでイッパイデス。
がんばれNFJ・・・。。。

本日の写真

  • Umini.jpg
  • 上記サイズまで小さくしてみましたが、作り手の作業性や音質面で
    辛い部分があったのでサイズ優先をやめました。
    販売は下記になる予定です。
    現在日本に届いて検品中です。
    うちの既存キットを楽しんでいただいている方向けに
    今回SMD練習キットみたいな感じで出します。

  • IMG_9781.JPG
  • IMG_9782.JPG
  • 上2つは試作基板です。
    私は少し事情があって、実際弄っていませんが
    色々試してもらっていました。

  • IMG_9877.JPG
  • IMG_9878.JPG
  • IMG_9891.JPG

上の青基板が正式販売タイプです。
現在パーツをセットして日本に届いています。
パワーグランドとシグナルグランドを分離して、若干改良して
販売モデルとして出す予定です。

  • DSC_0213.jpg
  • 試作基板ですが、FX-Audioと共同でトーンコントロール基板を開発してまして
    さらに改良した基板が一昨日出来上がったので
    週末を目処に日本へ出荷してもらいます。
    単電源ヘッドホンアンプ付プリアンプです。
    キットと完成品の2種類で販売予定。
    オペアンプは写真のじゃないです。
    キットは980円で売ってほしい。完成品は1480円で。
    このくらいが希望ですが、日本側の販売経費がわからないので
    私の個人的な希望という事で。
    キットと完成品の採用部品は違います。
    キット3:完成品1