30 thoughts on “NFJ Tripath TA2020自作キット Pt2基板完成!!

  1.  大きさの異なる部品が使えるよう工夫されていて楽しそうな基板ですね。 前回エントリーのコメント欄に、入力カップリングとlpf用コンデンサを選べるような事が書かれていて興味が有ります。
     今回の写真で、 filterfb (3端子fb!?)が増えたのが気になります。また、7805の出力コンデンサはどれ位の直径まで可能でしょうか。
     ta2024基板の値段があまり高くはないので、yda138キットがどんなものか見てから・・こちらにしようかな?

  2. >前回エントリーのコメント欄に、入力カップリングと
    >lpf用コンデンサを選べるような事が書かれていて興味が有ります。

    オプション部品の出品ですね。
    まだ先ですが部品はある程度集めました。

    >今回の写真で、 filterfb (3端子fb!?)が増えたのが気になります。

    これはksk*072さんの提案でgnd増やしただけですよ。
    標準品は普通のフェライトビーズです。

    そういえばta2024基板のマイナス側のフェライトビーズは使わないでジャンパーさせたほうがいいんじゃないかなーと思っています。このメーカーさんも近日中に会うのですが、前にその部分の詳細を聞いていなかったので突っ込んで気候と思っています。

    >7805の出力コンデンサはどれ位の直径まで可能でしょうか。
    現在は7805を後ろに逃がして6.3mmの電解コンが入っています。
    この部分はオプションなので色々工夫してもらって穴を有効利用したりして活用してもらえればなー的なエリアです(笑

    nfj版のyda138キットはまだまだ先です。
    色々と要望をあげている段階なので、
    ベースは出来ていますが、そこから変更
    しますのでいつ頃になるかわかりません。

  3. k in chinaさん
    >オプション部品の出品ですね。
    >まだ先ですが部品はある程度集めました。

    電源用コンデンサもお願いします

    他のエントリのコメント欄にオプションボードの構想がありましたが、sp保護リレー回路やバスブーストやusb音源・・あとは安定化電源・・のパターンがのったプリント基板をプリアンプキットとして発売するのは面白そうですね。

    pcm2704の簡易usbdacが流行っているようですが、
    「icに、外部クロック+フィルタ用オペアンプとその電源回路を載せたもの」で良いのに、電源の分離ができていなかったりデータシートのフィルタ回路を使ったキットとその高級品ばかりで、真打ちの登場が待たれるところです。新ロットのpcm2704cを+12vで動作確認できる部品(tcxoとオペアンプは別売)を載せた基板を千円未満で発売できないかな。

  4. 今回もとても期待しています^^

    カップリングコンデンサのところおかしくないですか?
    なぜコンデンサの端子間がショートしてるんでしょうか?
    それとも両面基盤だったりして

  5. nanashiさん
    >k in chinaさん
    >>オプション部品の出品ですね。
    >>まだ先ですが部品はある程度集めました。

    >電源用コンデンサもお願いします (ボード上の1x00ufは5v供給に使用し、ケースに糊付けしようと思っています)

    >pcm2704の簡易usbdacが流行っているようですが、
    >「icに、外部クロック+フィルタ用オペアンプとその電源回路を載せたもの」で良いのに、電源の分離ができていなかったりデータシートのフィルタ回路を使ったキットとその高級品ばかりで、真打ちの登場が待たれるところです。新ロットのpcm2704cを+12vで動作確認できる部品(tcxoとオペアンプは別売)を載せた基板を千円未満で発売できないかな。

    勢いでnfjブログにコメントしてごめんなさい。
    実用的に使うには、pcm2704ではスペックが物足りないな。
    メーカーの回路図では dem-pcm2702が電源配線がわかりやすいです。lpfのopa2353は秋月電子のヘッドホンアンプキットに使われている単電源アンプですね。digi-keyで、pcm2704cdb 523円/100個 pcm2702e 865円/2000個・・本当はブルーレイやテレビ音声を24ビットdacで聴きたいけどusb音源としては不要かも。

  6. りゅーやさん

    こちらでは、現在第1弾出荷のキット部品の梱包を
    していっていますので、もう少しですね。

    私自身も出品されるのが待ち遠しいです(笑

  7. nanashiさん

    nanashiさんのおっしゃっているのは高機能dacだと思うのですが
    私が思ったのは単純にusb接続にしてアンプで音を出すというのを
    したいなー、というだけでそこまで求めると色々と取り扱いに
    関する問題が出てきてしまうのもあったので微妙かもしれません。

    現行のチップは価格もそうですが、やはりある程度知れた
    チップを採用するのがキットとしては無難だと思います。

    データシートのスペック上では高性能でも、扱いにくい
    (24bit/192khz再生でも音質的にレベルが低い)チップなども
    多々存在しているようですので、やはり他社様が採用している
    要因も含めましてこちらでも無難なチップをと思っています。

    ところで、dac制御チップが24bit/192khzに対応していても、
    usb接続の場合は規格が非対応だったりドライバがないと
    自動的に24bit/96khzに変換されてしまうように思われたのですが、
    差し支えなければこの辺のusb周りの情報をお持ちであればお教え
    いただけないでしょうか?
    あと、私自身設定ドライバーなど技術的には作れないので
    その辺も情報がありましたらお願いします。

    購入者様(作る側)からしても情報の多いチップの方が
    遊びやすいのは確かですので、具体的な情報はとても助かります。
    現状ではこんな感じです。

  8. k in chinaさん
    >nanashiさんのおっしゃっているのは高機能dacだと思うのですが
    >私が思ったのは単純にusb接続にしてアンプで音を出すというのを
    >したいなー、というだけでそこまで求めると色々と取り扱いに
    >関する問題が出てきてしまうのもあったので微妙かもしれません。
     掲示板の評価で音色傾向が判りそうな製品は購入して確かめてみたいです。据置型dacはヘッドホンアンプとして1万円未満の製品が沢山出てきましたね。
     先週、pcm2704基板が付録の書籍(http://www.amazon.co.jp/dp/484433171x )が発売され、デジタルアンプと簡易dacのキットは実用的な教材として需要があると思っています。

    >ところで、dac制御チップが24bit/192khzに対応していても、
    >usb接続の場合は規格が非対応だったりドライバがないと
    >自動的に24bit/96khzに変換されてしまうように思われたのですが、
    >差し支えなければこの辺のusb周りの情報をお持ちであればお教え
    >いただけないでしょうか?
    >あと、私自身設定ドライバーなど技術的には作れないので
    >その辺も情報がありましたらお願いします。

     via/envy24サウンドカードが、windows2000/xpでは 96khz までしか動作せず(se-90pciの取説faqに書かれています)、xpsp2を待たずに sb audigy に買い換えた憶えがあります。 usbの場合は、pcがusb2.0に対応していないとか転送速度を見落としているのだと思います。

  9. k様のコンセプトがusb接続でシンプルなものというと
    vicsや秋月から販売されているpcm2704ベースのキットのイメージでしょうか?
    これだけだと差別化が難しいですから音響用コンデンサを盛り込んで
    バスパワーでもいい音が出るが価格も抑えられることも期待します。

    192khzに対応するにはusb2.0接続で転送速度(480m)を出すことが可能な
    ドライバの開発は必須です。
    現段階でドライバ開発経験がない場合、外注で開発になりますね。
    でも発注する側が判っていないととんでもないものがあがってくる危険性が^^;
    余計な心配をしないと言う意味ならusb1.1接続での利用として
    dac機能が付いているpcm270x系が無難と思います。
    もしくはte7702l+dai+dac路線でしょう。
    後者はnanashiさんが紹介されていたdn-usb-dacが相当します。

    dn-usb-dacの改造事例などで回路が確認されていますが?と言う部分が複数あり
    音は出ますが値段相応という評判(提灯記事を除く)であるのは
    このあたりが要因みたいですね。使われているdac自体の評判は悪くなく
    実際コンデンサの交換や定数の見直しで良くなっている事例が確認できます。
    nfjさんのこだわりでこういう部分を仕上げられたら?という部分はあります。

    そのあたりも踏まえて、最近のデスクトップpcですと光や同軸のs/pdifが
    標準で搭載されているものも多いのでusbなしもありかも知れません。
    お手軽usb-dacで一系統として、もう一つpc側のs/pdifに接続できるdacも
    余力があればいかがでしょう?dn-usb-dacからusbとヘッドホンをなくした
    dn-68854という製品があります。
    ケース電源で国内価格が2500円ですからケースやacアダプタ
    余計な部品を取り除いてs/pdifも同軸入力のみ光入力はオプション
    daiとdacの構成で同等品なら2000円以内のキットも可能かもです。
    192khz対応のdaiが高いのでこれが勝負どころになりそうですが^^;

  10. ※上のコメント誤字があったので削除をお願いします。

    bla*k_*pple*1さん
    >k様のコンセプトがusb接続でシンプルなものというと
    >vicsや秋月から販売されているpcm2704ベースのキットのイメージでしょうか?
    >これだけだと差別化が難しいですから音響用コンデンサを盛り込んで
    >バスパワーでもいい音が出るが価格も抑えられることも期待します。

     k氏のlepaiサンプル写真を見て私が勝手にコメントをつけたことからdacの話が出てきたような・・
     「usb dacキットではじめる高音質pcオーディオ」が5985円もする書籍なので、dac基板が980円で発売され改造ブログで話題になればこれに勝てる商品になるのではと空想しています。
     bb社のサンプルでは「pcm2702」がわかりやすく高級部品を使っているので、dem-pcm2702回路図にレギュレーター電源2系統とオフセット調整・tcxo発振器のオプションパターンを加えた基板と最小限度の部品を加えたものを見積もっています。

    >192khzに対応するにはusb2.0接続で転送速度(480m)を出すことが可能な

    192khz対応可能かとはte7022lのことでしたか。
     usbddcとdacとで異なるスペックのチップを搭載していて、例えば24ビットdac製品でもddcにpcm170xを搭載しているためusb入力は「16bit/48khz」だったり、据置型dacでも例えばdacチップcs4398が192khz対応でもレシーバーdir9001が96khzまでのため24bit/96khzが最大スペックという製品も多数存じます。
     te7022は私が検索できた商品では、windowsではドライバ不要の24bit/96khz対応spdi/fとして使われているようです。

  11. 音声録音してみました。
    キットの音声だけでなく、fx202aのものも録音してみました。
    元音源も入れておきましたので、聴いてみて下さい。

    http://www1.axfc.net/uploader/ar/so/46147.rar
    dlパス=ta2020v2kit
    ファイル解凍パス=rebacca_12inch_remixは名盤だよ

    ファイル解凍パス・・・(汗
    part2基板でどう変わるか楽しみです♪

  12. nanashiさん
    >192khz対応可能かとはte7022lのことでしたか。

    te7022lのデータシートをようやく見ることができましたが
    細かい特性などの記載がなくてスペックだけ書いてある状態です。
    このic自体が96khzまでしか対応していませんでした。
    http://www.gfec.com.tw/te7022l
    誤解させてしまいまして申し訳ありません。
    同じメーカーのicでte8802lというレシーバが192khzまで対応でしたので
    192khz対応を実現するなら、この手のicとドライバと言うことになります。

    ttp://vaiopocket.seesaa.net/article/209382239.html
    (個人ブログなのでhttpのhをカットしてあります。)
    usb接続のドライバの有無が去年の6月の段階ですがまとめられています。
    こうした話を加味してお手軽usb-dacということですとドライバの
    心配が不要なのでpcm270x系であろうと思います。

    またpcm2702はそれ以後の型番の270x系よりオーディオ特性は良いのですが
    s/pdifが対応しておらずicの値段が高くて^^;
    このあたりはバイヤーでもあるk様次第ではあるのですが。
    採算度外視で2702ベースに高級部品を惜しみなく投入
    16bit/48khzでも十分いい音がでます!も見てみたいきはしますけどね^^;

  13. k様
    >日本への出荷が終われば落ち着くのでそれまでごめんなさい。
    慌てず、急いで、正確に、です(笑)
    こちらは、k様から報告が上がるのを黙って待っています。

    プレッシャーに感じられたら申し訳ありません。
    皆、期待して待っていますよ~♪

  14. k in chinaさん
    >基本データ流用で情報を参考にして概念的にこういう風になるのかなぁー
    >って感じの写真だけアップしておきますね。
    >http://www1.axfc.net/uploader/img/so/140711

    祝!「nfj concept usb-dac/bb pcm2702」

     12v両電源なのか。コネクタ?から、パソコン内蔵カードのカタチで発売しようというのかな。 「電子工作マガジン 2011年秋号」に載っていたvics社の「usbオーディオ(pcm2704)キット」は5v単電源動作でした。負電源の生成にも、acトランス式・dc-dcコンバーター・チャージポンプ・レールスプリッタ(オペアンプバッファ)があって、電源がオプションであればノイズ対策が欲しいです。
     基板上のy1は水晶発振子と思いますが、改造の手引きでは水晶発信器に置き換えることが流行っています。3.3v電源ラインが近くを通っていて欲しいです。「fox924b-12」とか高精度12mhz-tcxoが安価に入手できますように。

  15. 録音にリベンジしてみました。
    前回は、マイクとスピーカーとの距離が遠かったり
    lrの音量調節に失敗してたりいろいろ問題あったので
    録音をやり直してみました。

    http://www1.axfc.net/uploader/o/so/203973.rar
    パス=v2kit

    ステレオマイクアンプの電源をacアダプタから乾電池に変えたので
    随分ノイズが減りました^^
    スピーカーからマイクまでの距離は今回70cmです。
    datデッキのアナログ入力レベル調整をlrでちゃんと同じレベルに合わせました。
    前回はlr同じで合わせていたのですが、マイクかマイクアンプのどちらかで
    レベルが微妙に異なっていた為、前回はステレオ効果が薄かったようです。
    今回は、バッチリステレオ効果が確認出来ます^^

    お試しあれ~♪

  16. nanashiさん
    >k in chinaさん
    >>基本データ流用で情報を参考にして概念的にこういう風になるのかなぁー
    >>って感じの写真だけアップしておきますね。
    >>http://www1.axfc.net/uploader/img/so/140711

    回路図を見たわけではないですが、pcm2702のvoutをカップリングコンデンサ経由で出力する簡易キットのようです。 評価ボードではオフセット電圧をオペアンプで処理したり、dcサーボ回路を組んだりしている人もいます。パスコンは面実装部品でも構わないので、アナログ回路の部品を交換できるような工夫をお願いします。

     dacのお願いの際に、「tenor te7022l」の名前を出しましたが、usb2.0対応・ドライバレスで192khz/24bitの「xmos xs1-l1」というものもあるようです。digikeyでは評価ボード(ドライバのサイトに広告が載ってる!)しか見当たりませんが入手する方法はありませんか?

  17. nanashiさん
    >「xmos xs1-l1」というものもあるようです。

    http://www.pc-audio-fan.com/special/usb-dac-research/20101115_1438/attachment/add_table-2/

    この比較表をみてくださいxmosのレシーバーはwindowsの場合は要ドライバです。
    こうやってみるとmacosっていいですよね、色々当たるとwindows7でドライバレスで動く
    usb-ddcもあるそうですがいいお値段 orz
    またic自体はxmosのサイトからでもデジキーで購入できるリンクはあります。
    xmosのic自体は1個us$で7~10位です。
    頒布されているusb-dacキットでは192khz/24bit対応のものもありますがいいお値段です。
    2702ベースのキットも様々でとりあえず音が出るものからアクティブフィルタ搭載型まで
    (アクティブフィルタ搭載型はいいお値段)

    k様が手をかけている2702ベースキットはシルクだけみてていると
    ne5532がアクティブフィルタっぽい気がします。
    dip部品で組んであるようすですからオペアンプも含めて変えられますね。
    外部電源化してある様子なので電源キットも別売であるのかなと思います。
    ta2020キットの日本への発送が終わってからゆっくりとやっていただければと思います。
    私もta2020自体の予備ないので今使っているアンプで下手なことをやって壊すと大変なので
    予備を2つくらい持っておきたいですから出品を楽しみにしております。
    lメーターキットの方も同じ時期に出品される予定でしょうか?
    空芯コイルの方も巻き方を検討してgw休み中にでも試してみようかと考えております。

  18. nfjさんとこと関係無い話題で恐縮なのですけど。

    私の使用しているleadのc100というdacには不具合がありまして。
    光ディジタル入力がまともに使えないのです。
    ずっと不思議に思っていても面倒くさくて調べようともしてなかったのですけど(^^;
    ついに重い腰を上げて調べてみました。

    そしたら、なんてことは無いメーカーの設計ミスだった事が判明。
    簡単に分かって拍子抜けしてしまいました。
    daiにcirrus logicのcs8416を使ってておかしいなーとは思っていたのですよ。
    tosリンクのdlr1151が粗悪なのかな?と思っていましたが、そんなことはありませんでした。

    さくっとパターンカットして修正を施してみたところ光ディジタル入力でも素晴らしいサウンドを奏でてくれるようになりました。

    メーカーに直接指摘したいところですけど、私は中国語が全く出来ないので、日本で購入したところへお願いしてみようかな?と思います。

  19. bla*k_*pple*1さん

    lcメーターについて、現在出品しておりませんが既に日本側にございまして商品説明や簡易的な説明書をまだ出来ていない団塊です。小さな設定表シールは付属させているのですが。。。もし必要でしたら直接hにメールしていただければ購入可能なので一度何か購入の際でもかまいませんし一度hへ直接メールしてみてください。
    そこまで難しい物ではないのですが、オークション
    出品するという事はいろんな方が購入されるものですので少々慎重になっているんのが現状です。

    lcメター購入希望の方は上記旨を理解というか触れた感じのメールを直接hに送っていただければ購入板だけます。

    ta2020に関しては昨日中国から出荷完了しました。gw突入ギリギリでしたが何とかスムーズに痛感できましたら週末到着予定です。同時に商品説明やオプションの詳細写真撮影を今間に合うようにやっていますので、到着と同時くらいに出品できるように今手配しています。

    箇条書きっぽくなってしまいましたが、以上となります。

  20. k in chinaさん
    >もし必要でしたら直接hにメールしていただければ購入可能なので
    >一度何か購入の際でもかまいませんし一度hへ直接メールしてみてください。

    k様、返答有り難うございます。
    ta2020もまもなくリリースみたいですので、ta2020購入時に同時にお願いすることにします。
    このgwとgw明けあたりは色々と楽しみがふえました^^

    ksk*072さん
    こちらもta2020現行機のカップリングに0.022μfのフイルムコンデンサをパラって見ました。
    指月のものが地元で手に入ったのでやってみましたが、今までは悪言い方をするとキンキン気味。
    24時間程度鳴らしっぱなしにしましたが、とんがった感じがなくなって落ち着いて良い感じになりました^^
    wimaあたりやechuでも試してみたいので今度はソケット版も組んで見る予定です。

    また音源も少しはマシにしようと?超安いdacであるdn-68854を入手して改造が終わりました。
    aimp3とasio4allでasio出力の192khz/24bitにアップサンプリングしてdacに飛ばしています。
    今までのpcm2704ベースより良い音になって安くても結構行けるもですね。

  21. k in chinaさん
    >bla*k_*pple*1さん

    >ta2020に関しては昨日中国から出荷完了しました。gw突入ギリギリでしたが何とかスムーズに痛感できましたら週末到着予定です。同時に商品説明やオプションの詳細写真撮影を今間に合うようにやっていますので、到着と同時くらいに出品できるように今手配しています。

     stereo誌8月号に「スキャンスピークのフルレンジスピーカー」が付録ということで、このキットをデスクトップのコンポに使うことに決めました。

     インダクタや入力コンデンサ等のオプションを譲っていただくほか、秋葉原で抵抗器をニッコームrp-24cかtakman reyが@21円くらいで手に入らないかなと思っています。12v4aくらいの電源を買ったら、他店のsa-36より高価になるかも!?
     丁度良くお蔵入りのマイク録音用usbを見つけたけど、tas1020b(2ch再生だけなら96khz/24bit?)+akm4584(24bit レシーバ/dac)が新しいwindowsで使える事に気づき、usb電源供給も作ってアンプに内蔵してみます。

  22. pcm2702を使ったusb-dacに関してはまだそこまで煮詰まって
    いませんし、nfj仕様にする際に私の力が非力すぎるので
    開発委託することにしまして、必要最低限の仕様要望だけを
    発信していこうと思っています。

    今考えているのはusb-dac-オペアンプ出力/usb-dac出力
    アナログ外部入力-オペアンプ出力の方式が使えますので
    それを煮詰めて完成させる予定です
    同時に電源側を12v単電源入力1本にし、基板上で5vと3.3v
    を生成しなおかつ12v 電源バイパスをつけて
    メインアンプを駆動させることが出来るように考えています。

    外部電源にすることによるノイズレベル低減のマージンが
    とても大きいので何気に色々と楽しめそうですね。

  23. k in chinaさん
    >pcm2702を使ったusb-dacに関してはまだそこまで煮詰まって
    >いませんし、nfj仕様にする際に私の力が非力すぎるので
    >開発委託することにしまして、必要最低限の仕様要望だけを
    >発信していこうと思っています。

     バーブラウン pcm2704/2702/2706 のキットを検索で探していて、個人頒布のようなキット屋さんをたくさん見つけました。
     アンプ基板の前段に入るラインアンプ&入力セレクタのオマケに、usb音源を載せたいな・・という商品であることを理解しました。
     カップリングコンデンサを変えたりtcxoに改造すると音が良くなるという教材で、インプレス書籍の簡易dacが人気があるので、簡易dacを格安で発売・・というのも考えられると思ったのですが。現在、behinger uca222が通販で2千円弱で売られているので簡易dacは余程安くないと私は欲しくないです。

  24. nanashiさん

    uca222これ光出力もついててさらに安くて面白そうですね。
    内蔵されているチップのpcm2902はデータシート上で
    見る限りはあまりsn比は宜しくないようですが
    とりあえず面白そうなので買ってみました。
    後から色々関連サイトを回って情報をし食べましたが
    smdの量が半端ないですね(笑
    ただ、コストパフォーマンスはすごそうです!!
    明日hが持ってきてくれるみたいなのでいじってみます!

    >アンプ基板の前段に入るラインアンプ&入力セレクタのオマケに、
    >usb音源を載せたいな・・という商品であることを理解しました。
    単純にそういうことなんです。このコンセプトを面白くしたいんです。
    現状でまだ方向性がある程度って言う感じで明確には決まっていないので
    もう少ししたら見えてくると思いますのでもう少し待ってみてください。

    簡易dacだったら私も安くないと欲しくないです(笑

  25. k in chinaさん
    >nanashiさん
    >uca222これ光出力もついててさらに安くて面白そうですね。

    >簡易dacだったら私も安くないと欲しくないです(笑

    5月21日の写真に映っていますね。改造ネタを期待しています。

    http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120521_534282.html
    先のpcm2704付録書籍ですが、アップグレードコンデンサキットや無垢木ケースオプションまで発売しました。きっとたくさん売れたんですね。

  26. nanashiさん
    >5月21日の写真に映っていますね。改造ネタを期待しています。
    nanashiさんから頂いたコメントですぐに調べて購入しちゃってました(笑
    改造はどうなんでしょうか。。。

    オペアンプ周りにsmdがビッシリ詰まってるんですね、
    改造するにしても他の低電圧動作のオペアンプに
    交換したり、電解コンデンサくらいでしょうか。。。。

    ヘッドホンアンプに4556aであと2つ2740が2個搭載されています。
    トランジスタが再処理された感じですごいフラックス跡が残って
    るのが印象的でした。

    音質はともかく既製品でこの値段は安いです!

    ここから何か得るものを探していければと思います。

    情報ありがとうございました。

    表面側
    http://www1.axfc.net/uploader/img/so/142751.jpg
    裏面側
    http://www1.axfc.net/uploader/img/so/142752.jpg
    http://www1.axfc.net/uploader/img/so/142753.jpg

  27. k in chinaさん
    >nanashiさん
    >>5月21日の写真に映っていますね。改造ネタを期待しています。
    >nanashiさんから頂いたコメントですぐに調べて購入しちゃってました(笑
    >改造はどうなんでしょうか。。。

    >オペアンプ周りにsmdがビッシリ詰まってるんですね、
    >改造するにしても他の低電圧動作のオペアンプに
    >交換したり、電解コンデンサくらいでしょうか。。。。

    >ヘッドホンアンプに4556aであと2つ2740が2個搭載されています。
    >トランジスタが再処理された感じですごいフラックス跡が残って
    >るのが印象的でした。

    >音質はともかく既製品でこの値段は安いです!

    >ここから何か得るものを探していければと思います。

     検索で、ヘッドホンインピーダンス最適化(r38/r41チップ抵抗を47ω→2.2ωに交換)やオペアンプの張り替えが見つかりますが、sn向上は出来なかったようです。
    音質は「高域が足らない」評価がなされているので、カップリングコンデンサ容量の最適化や、njm2740をopa2353等(?)に替えたいところですが、snが悪くても「高域が足らない(音場が広がらない)」と言えるので効果は疑問です。
     長いusbコードを外してコネクタに変更したり、c14/15 電源コンデンサを変更したいです。あとはq1 xtal12mhzを発振器に変更する・・かな?

    p.s.
    ハイエンドショウ2012で、pcm2704 キット(\19800)が出品されていました。カップリングコンの代わりにdcサーボ回路採用、オペアンプ交換。元のモデル「uda923」は昨年雑誌で評価されていたdacです。どんな音がするんだろう。
    http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=12101&row=5

K in China さん にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)