Category Archives: オーディオ関連

FX1002J+前段フルモデルチェンジ版の電源モジュールについて

レビューより事実と異なる内容をユーザー様から頂き、購入検討のお客様から頻繁にそれについての問い合わせがありましたので、まとめて記事にしています。

​■計測結果について■
起動から30分後に48度に到達し、それ以降温度が飽和し安定している。
モジュール基板の設計の設計上の最大許容温度と比較して大幅に低い動作温度となっており、
ICの耐熱温度及びモジュール上のその他パーツに関してもそれ以上の耐熱温度の部品を使用、
電解コンデンサについても105度耐熱品を使用しており、寿命が短くなるといった現象が発生する条件ではありません。
また、外装ケースの温度が上がりすぎて火傷や怪我などを起こす可能性もなく、
飽和状態で一定温度を保っているため、モジュールにはヒートシンクを取り付けていません。
製品を破損する恐れがあるだけでなく、事故や怪我を負う可能性がございますので
電源部の改造はお止めください。

■レビュー投稿に関して■
感覚的に体温より高い温度で「熱い」という認識が始まり、10度以上の温度差で「問題がある」と感じるレベルに達するので、
今回のレビューに記載されているような判断がなされたのだと思います。
レビューを投稿された方は一般の方よりも知識が豊富な方なのだと思いますが、
あくまで、専門家ではない何の責任も持たない一般の方です。
ご自身で自己責任のもと改造される事に関しては問題ありませんが、
「寿命が短い」と間違った情報を警鐘のように記載されるのは、如何なものかと思います。
このような内容は「あらゆる方面に影響が及ぶ」事をご理解のうえ、投稿していただきたいと思います。
良いものを提供ししてユーザーの方に楽しんでもらおうと日々努力しており、
こちらの製品に関しては特にその思い入れも強く、バージョンアップを何度も重ねて仕上げた製品ですが、
1つのレビューの正確ではない見解から、購入を検討されている方が誤解されることで、
こちらの製品を手にして楽しんでいただける機会が損なわれてしまっているのは、非常に残念でなりません。

新製品 PCM2704+TDA1308 DAC/DDC & HPA自作キットについて

みなさん、お久しぶりです。
今回新たにPCM2704+TDA1308 DAC/DDC & HPA自作キットを発売することになりましたが、販売に至るまでの話について触れたいと思います。
長くなりますが、自作好きな方にとっては非常に興味深い内容になっていますので、お時間の有る方は是非ご覧ください。

H79

【PCM2704+TDA1308 DAC/DDC & HPA自作キット開発の経緯】

現在キットの定番になってご好評いただいているPCM2704 DACキットを購入されたユーザー様からいただいているご意見で
「高めのインピーダンスのヘッドホンをキッチリ鳴らしたい」
「後段にヘッドホンアンプICを搭載してほしい」
「もう少し高音質で聴きたい」
「出力パワー(音量)が足りない」
といったお声を多数いただいており、
追加要望的な部分ではヘッドホンユーザー様からのご意見が目立っておりました。

PCM2704のIC自身にはヘッドホンを駆動させる為の簡易的な増幅アンプが付帯しており、ラインレベルでの使用やインピーダンスの低いイヤホン・ヘッドホンで使用される場合は特に問題ないのですが、「本格的にヘッドホンを駆動させたい」といったニーズまでは満たせていませんでした。

2704キットを販売している中でヘッドホンユーザー様のご意見を蓄積しつつ、そのようなニーズを満たす新たなコンセプトのキットの案を温めていたところ、面白い趣向のヘッドホンアンプICを手に入れましたので、久しぶりのNewキットの製造に踏み切りました。

【開発秘話】

設計を煮詰めていくうちに試作を数回していった際に、面白い事に気づいたんです。
試作段階で購入した2タイプのTDA1308のIC(TDA1308ICの刻印が白のシルク印字のICと、レーザー印字のIC)で音質が違う(主に音の響き・奥行き感)と感じたのです。

試作のために数個単位で購入したICだったため、最初は片方のICは偽物をつかまされた思っておりました。
そして、レーザー刻印のタイプが音質的に劣っていた感じでしたので、仕入れ先に事情を聞く為に連絡したのですが、結局両方のTDA1308はオリジナルだった事が判明しました。

最終的にはパッケージングされた中のウェハーを確認して確信に至ったのですが、白シルク印字タイプが旧タイプで、レーザー刻印タイプが現行(NXP)という事でした。
フィリップス時代のレーザー刻印もシルクの後にあったみたいですが。。。

という事で、新旧ウェハーサイズを比べてみると、大きさが2倍以上違います。
設計はほぼ同じですが、データシートの評価値は当初の大きいダイサイズの時の数値だと思われます。
結局、弊社にてアナライザーで計測した際に新旧でゲインを合わせた際の全高調波歪の値に差が出ていました。
これが、前述した響き・奥行き感に影響しているものだと思われます。

という事で長くなりましたが、結構レアな情報と音質面での影響が大きかったので、今回のフィリップスTDA1308はICの仕入れ価格が少し高かったのですが、
音質の良かったビンテージタイプの(タイランド産)のシルク印字タイプを採用する運びとなりました。

更に、PCM2704のUSBDAC ICも実はマレーシア産と日本産の2種類が存在しています。
これに関しては、以前からも把握しておりましたが、両方とも現行で製造しているものですし、特に産地は指定せず安い方(マレーシア産)を使っていました。
今回はこの機会に何かある事を祈って日本産をチョイスしています。

使用用途としてのコンセプトは変わりましたが、設計の概念などは変わらず、低雑音化を意識したGNDのアートワークを用いていますし、今回のヘッドホンアンプIC部分の回路で出力側での非可聴領域の振りも吸収されて、静かで繊細な音も綺麗に表現できるようになっています。

そして、以前と変わらずこだわりの部分は健在で、
TDKのUSB信号専用設計のコモンモードフィルターも配置していますし、電源のデカップリングは不具合が出ないレベルで安全マージンをもって各所で効かせています。
DC外部給電の切り替えもOKですし、ホストコントロール制御用のピンも用意し、
デジタルアウトのロジックICも省略せずに備えています。

また、アップグレードキットでは更なる高音質を体感できますし、デジタルアウトの信号の品質向上と光デジタルアウトが追加できます。
最近流行のハイレゾではありませんが、ハイレゾ音源をメインで聴かないのであれば、対応機でもそうでなくても変わりませんし、これで十分高音質だと思います。

この新キットで冒頭にご紹介したユーザー様方にはご満足していただける事と思います。
また、今回はバージョンアップの改定ではなく、上位キットとして標準キットと共に販売いたしますので、インピーダンスの高いヘッドホンの駆動や大音量を鳴らしたいといったヘッドホンメインの用途・ニーズ以外のユーザー様は、これまで同様に定番のPCM2704キット(ノーマルタイプ)をお求めいただければと思います。

今回、幅広いニーズをカバーすることで、改めてPCM2704キット(現行のノーマルタイプ)とPCM2704+TDA1308キット(新商品のバージョンアップタイプ)が評価される時が来たのではないかなと思います。
是非お試しください。

【標準モデル】
H40RA

【今回採用のTDA1308 シルク印刷ビンテージタイプ】
Mon May 23 18-34-23

【大サイズ比較画像】(大きい方が今回採用のIC)
Mon May 23 18-44-16

FX-AUDIO- SQ3J USBオーディオインターフェイス

こんにちは、Kです。
さて、公式で発表する前にコンセプトやどの辺がポイントなのか
書いて欲しいと言うことだったので、記事作ります。

今回販売リリースが来たのはこちらのSQ3Jとなります。
当初USBで色々な機能を持たせたい流れと、メジャーなIC類を盛り込んでみた
ミーハーな感じですが、キッチリと調整できていますし、うまい具合に多機能化を
実現した逸品となります。

ハイレゾ対応でなおかつバーブラウン製高性能DAC搭載
デジタル入出力両方も装備しています。
更にMAXIM製高性能・高音質ヘッドフォンアンプ搭載
単体でヘッドフォンアンプとしても使える、
アナログ入力(バーブラウンのADC)を装備

更にここが凄い所です。各IC独立したレギュレータにより給電し、
電源周りのポテンシャルを最大限生かし、高信頼・高音質化を狙っています。
また、ノイズの無いクリーンな環境を目指し、根本的に外部給電化(DC12V)+
レギュレータ配置(DC5V)して、更なる高音質化を実現!

■気になる内容をワードで紹介■
Bravo SA9023
BB PCM5102
BB PCM1808
MAXIM MAX9722
24LC08BI(セッティング部分)
高精度クリスタルオシレータ
PULSE オーディオ用隔離トランス
BUS-Power Self-Power切り替えトグルスイッチ
AMS1117-3.3Vx3(各IC個別給電用)
78M05x1
ドイツWIMA オーディオ専用品 MKS2 1.5uF
ELNA オーディオグレード RA3 16V 22uF
ELNA 上位オーディオグレード R2A 50V 1uF(メタリックパープル)
Panasonic 超低ESR 高リプル耐性 FJ 16V 470uF
日ケミ 低ESR高リプル耐性 LXZシリーズ16V 1200uF
Lelon 25V 220uF 105度標準x4
ラインOUT・デジタルIN/OUT:RCA端子金メッキ仕様
ラインIN・ヘッドフォンOUT:3.5mmステレオミニ端子金メッキ仕様
APAI製 9mm2連クリックなしボリューム抵抗 Aカーブ 50KΩ

NFJ TDA7498Eハイパワー出力デジタルアンプ基板(160W+160Wor220W)の開発詳細

image

image

ご無沙汰しております。こんばんは、Kです。

さて、今回出ましたTDA7498Eハイパワーデジタルアンプ基板(完成品)ですが
FX1002Jで使われているデジタルアンプICと同じ物をチョイスしています。
このサイズでリアルにハイパワー出力可能です。

またピュアオーディオ要素を重視し、高SN比と高解像感を保ったパワードライブを
実現していますので、オールマイティーにご使用頂けると思います。

私自身ここまで高出力なアンプは必要なのかと疑問に思ったりしますが
ニーズがある以上作れない訳ではないので、こうして登場しました。

一般的にアンプ基板単体だと細かい部分まで注視せずに設計のステップ数を
減らした作りになっているのが多いと思いますが、うちでは回路周りなどの
アートワークを含め丁寧に作り込んだつもりです。

結果として音質向上の効果は出ていると思いますので、是非お試し下さい。

おすすめの逸品です!

●Rev:なし~2.0まで試作で何度もアナライザーにて計測をしながら、4-8Ωの
 スピーカーどれでも良い具合なるように調整・再設計しています。

●Rev.3からアートワークの最適化で給電周り、GND周りのトラップなどのギミックを
 効率良く盛り込み、シミュレーターでは出せないレベルの細かい部分まで
 電位を考慮し設計しています。
 裏の見える部分の回路のみ見ていただいてもわかるかと思います。

●Rev.4からは基板サイズの最適化と、確定部品の再配置、NFJならではの
オプション設定部分の明確化と設定機構の最適化を行いました。
・4パターンのゲイン設定
・ステレオ/モノラル出力(MAX220W)
・MUTEパターン(J6)※ソフトON/OFFとして
・そのままでも使えるように9mmタイプのボリューム抵抗が追加可能
※上記設定機構は知識がある方向けなので、施工についての問い合わせ等ご遠慮下さい。

●オーディオ製品として最適で特性の良いパーツをチョイスしています。
・無駄だと思われるような(実際は意味が有って)ワンランク上のサイズの
 抵抗を一部配置したりしています。

・既製品ではなく、専用設計・製造の高出力トロイダルコアインダクターが、
 これまた高いポテンシャルを発揮し、この配置でも低歪みでハイパワードライブ
 してくれています。

・カップリング・出力フィルターにはTUBE-01でも定評のあったベルギー生まれの
 フィリップス(BCコンポーネンツ)製高耐圧メタライズドフィルムコンデンサを採用しています。
※こちらのケースコードは顧客振り当てコードでリードが銅リードの径が太いタイプ
 になっている特注モデルとなっております。周波数特性も良く、クリアでキレの良い高音質を実現します。

・出力フィルターにはもう1つイタリア産アークトロニクス製のメタライズドフィルム
 コンデンサ(クリーム色)を配置し、こちらもオーディオ用としては相性も良く、
 高音質化に最適なパーツとなります。

・電源平滑コンデンサには定評のあるELNA製の低インピーダンス高リプル耐性品の
 RJDシリーズの35V 4200uFを配置しています。

・更なる高音質化、クリア感の向上を狙い出力側の上下に高性能ショットキーバリアダイオードを配置。

以上、製品情報に色々書くと読みにくくなるので私の方のブログに書きましたm(_ _)m

NFJ別注品第8ロットLepaiについて

  • Lepai.jpg
  • 公式ブログで第8ロットの詳細が公開されましたが、ひとつ誤解の無いよう説明させて欲しかったので、私の方の記事で記載させていただきました。
    私の主観が入った部分もありますので、参考程度にお読み頂ければ幸いです。
    今までLepaiで採用していたnichicon製オーディオ専用品のMUSE ES(無極性)は特段不満も有りませんでしたし、電解コンデンサらしからぬ音質の良さが抜きん出たものだと思います。
    ただ、弊社ではLepai製品以外のNFJキットやオプションパーツで採用していなかったのは、マッチングさせる難しさがあったからです。
    Lepaiに関しては、前段で整えられた音をいかに丸くしないで力強く出力に出せるかという面でとてもマッチングしていました。そういった意味では長期的に採用・供給し、Lepaiを販売きました。
    その間でも、色々なカップリングコンデンサを試してきてそれ以上のものを模索してきていました。
    第7ロットのカップリングコン変更時にも容量は変更した物の同じシリーズのコンデンサで決めていたのもその為です。
    それが今回第8ロットからまさに色々試して探していた電解コンデンサと出会え、しかも実際使って驚きの高性能でした。これは結構オールマイティーに使えるのではないかと錯覚したくらいです。
    それが、ELNA RDBカスタム品の2.7uFです。もちろん、今回のインダクタとの相乗効果で大きな違いがご実感いただけると思いますが、そのキーとなるのがこのカップリングコンとなっています。
    是非今回第8ロットで気になられておられます方は体験していただければと思います。
    こちらの記事の詳細は公式ブログにてご確認下さい。 

本日の写真

  • 24_192K_16_48K.JPG
  • IMG_20140226_154719.jpg
  • IMG_20140226_154757.jpg

·こんにちは、Kです。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
こちらは暖かくなってきており、今週の日曜日帰国するのが怖くなってきています。
さて、無事LXAシリーズ企画もある程度安定してきて間もないですが、カスタムパーツセットの効果はみなさんご実感いただいたようで大変ご好評いただき有り難うございます。
施工性の兼ね合いからSMDパーツは今回回避しましたが、常連様よりの要望で多いようであれば突っ込んだカスタムパーツセットなんかもご用意できればなぁーなんて思っています。
実はMELF形の抵抗とかもストックで何種類かあったりしますし、なんか趣味の領域でトコトンまでしてみたいのもありますし、今後そういった意味でもコアな展開も、日本側のHのGOが出れば是非やってみたいです。
さて、帰国後時間が有るときにでも友人の工場に篭って勉強してきます。
削り系なんですが、ソロソロ必要になってきそうです。
念願のアレも手に入れたいですし。。。またタイミングが会えばこの件についても触れていければと思います。
さて写真のネタですが、紙基板無理やり青レジスト基板タイプです(汗
リトル・スージーは当初スポットで扱って終わらそうとしていましたが販売終了後も問い合わせが十数件レベルで来ており、LXAタイプを出した後も要望はありましたし再生産という形になり、仕上がってきました。
裏面は銅箔があるので綺麗な青色ですが、表面は紙の茶色基板に青色のレジストで予想通りというかなんというかこんな感じです。工程数を減らしてコスト削減と言うか基板単価を下げるための工夫などを盛り込んでいまして見ていただいたらわかると思いますが、こんな感じになりました。
さて、パーツセットが出来上がっておりませんので、残り数日間に合うのか!?
熾烈な戦いが待っています(笑)
次にDAC-X3Jですが、白基板です。この基板は貼り付け工程の歩留まりを良くする他、全体的な製品の信頼性も少し上がる!?ような工夫をしています。実際貼付けから上がってきて仕上げた際の不良率は確実に低かったです

こういうことは公式ブログに触れる事のないような部分なのでここで書いてみました(汗
自己満足的な部分