yda138用ケースに入りそうですね。ssopは、チップコンデンサが出力ピンとさらに電源の電解に2個並列で入っているので、tpa3110d2の親戚のデジタルアンプかな?基板右上は電源スイッチ兼用音量調整エンコーダ(ボリューム?)で高音・低音調整といったところでしょうか!? 返信
いろいろ憶測するに、これは、ta7630p+tpa3130d2 のプリメインアンプ基板かも。yda138やta2024よりも新しいicです(tpa3130/3118/3116ファミリー。tpa3118d2はnanocompoに使われている石で、フィルタレスのはずがアプリケーションにlpf回路がある。) 返信
blackapple さん>電子ボリュー付きのデジアンですかね?ですです。picは乗らないです(汗fx-audio製品でうちが取り扱うにあたって、明らかに残念な仕様だったので、色々提案してきて今回バージョンアップさせる形で試作したやつです。 エントリーモデルとして考えているので出来るだけラジアルリードタイプをやめているだけなので、そこでどれだけアドバンテージをもてるかが決め手になりそうですよね。 nanashi さんyda138ケースより一回り大きいですよ。もう少し煮詰めるので石の型番などは少し控えてくれると嬉しいです(笑) トーンダイレクトを物理的な2回路切り替えの入れたらうけますかね。あとはバランスは製造上の調整が入るのを避けるために省略してますが、配置しつつその手間をなくす方法とか今考えてます。 返信
>yda138ケースより一回り大きいですよ。>もう少し煮詰めるので石の型番などは少し控えてくれると嬉しいです(笑) 50wx2 の石だったら企業秘密ですね!ゴメンナサイ! 2ちゃんねるで、fx某社502sが話題になっているので基板写真を検索しましたが、アレは、tk2050搭載で、sa-36aと同サイズなのでしょうか。 >トーンダイレクトを物理的な2回路切り替えの入れたらうけますかね。あとはバランスは製造上の調整が入るのを避けるために省略してますが、配置しつつその手間をなくす方法とか今考えてます。 フルレンジスピーカーを小型の箱に入れてモニタースピーカーとして使う場面で、スピーカーユニット固有の10khzくらいの高音のピークディップを抑えたり、バスレフポートよりも下の50hz以下の低域を持ち上げたりするには、トーンコントロール回路よりもイコライザーのほうが欲しいかも。 そういう用途では一度設定したら調節つまみもbypassスイッチも不要だと思います。 返信
nanashiさん> 2ちゃんねるで、fx某社502sが話題になっているので基板写真を検索しましたが、アレは、tk2050搭載で、sa-36aと同サイズなのでしょうか。 なぜ502sが話題に!?という感じです(汗sa-36aと同一サイズではないですよ。ちょっとでかいです。 うちの取り扱いに関して、現状ではちょっと具合の悪い部分があり回路的に直した方が良さそうなので中国国内で作ってしまった基板がある分は売り切ってからnfj仕様でいくのか、改良して統一基板で行くのか考えている状態ですね。他にも使用パーツでの問題もあったりするのでちょっと簡単には行かないし面倒なんです。。。 >トーンコントロール回路よりもイコライザーのほうが欲しいかも。> そういう用途では一度設定したら調節つまみもbypassスイッチも不要だと思います。根本的な構想を変えなきゃいけないので、難しいですね。手軽に行けそうな情報があれば教えて下さい! 返信
電子ボリュー付きのデジアンですかね?
dip部品はavrかpicが乗りそうな気もしますが・・・
yda138用ケースに入りそうですね。
ssopは、チップコンデンサが出力ピンとさらに電源の電解に2個並列で入っているので、tpa3110d2の親戚のデジタルアンプかな?
基板右上は電源スイッチ兼用音量調整エンコーダ(ボリューム?)で高音・低音調整といったところでしょうか!?
いろいろ憶測するに、
これは、ta7630p+tpa3130d2 のプリメインアンプ基板かも。
yda138やta2024よりも新しいicです(tpa3130/3118/3116ファミリー。tpa3118d2はnanocompoに使われている石で、フィルタレスのはずがアプリケーションにlpf回路がある。)
blackapple さん
>電子ボリュー付きのデジアンですかね?
ですです。picは乗らないです(汗
fx-audio製品でうちが取り扱うにあたって、明らかに残念な仕様だったので、色々提案してきて今回バージョンアップさせる形で試作したやつです。
エントリーモデルとして考えているので出来るだけラジアルリードタイプをやめているだけなので、そこでどれだけアドバンテージをもてるかが決め手になりそうですよね。
nanashi さん
yda138ケースより一回り大きいですよ。
もう少し煮詰めるので石の型番などは少し控えてくれると嬉しいです(笑)
トーンダイレクトを物理的な2回路切り替えの入れたらうけますかね。あとはバランスは製造上の調整が入るのを避けるために省略してますが、配置しつつその手間をなくす方法とか今考えてます。
>yda138ケースより一回り大きいですよ。
>もう少し煮詰めるので石の型番などは少し控えてくれると嬉しいです(笑)
50wx2 の石だったら企業秘密ですね!ゴメンナサイ!
2ちゃんねるで、fx某社502sが話題になっているので基板写真を検索しましたが、アレは、tk2050搭載で、sa-36aと同サイズなのでしょうか。
>トーンダイレクトを物理的な2回路切り替えの入れたらうけますかね。あとはバランスは製造上の調整が入るのを避けるために省略してますが、配置しつつその手間をなくす方法とか今考えてます。
フルレンジスピーカーを小型の箱に入れてモニタースピーカーとして使う場面で、
スピーカーユニット固有の10khzくらいの高音のピークディップを抑えたり、バスレフポートよりも下の50hz以下の低域を持ち上げたりするには、
トーンコントロール回路よりもイコライザーのほうが欲しいかも。
そういう用途では一度設定したら調節つまみもbypassスイッチも不要だと思います。
nanashiさん
> 2ちゃんねるで、fx某社502sが話題になっているので基板写真を検索しましたが、アレは、tk2050搭載で、sa-36aと同サイズなのでしょうか。
なぜ502sが話題に!?という感じです(汗
sa-36aと同一サイズではないですよ。ちょっとでかいです。
うちの取り扱いに関して、現状ではちょっと具合の悪い部分があり回路的に直した方が良さそうなので中国国内で作ってしまった基板がある分は売り切ってからnfj仕様でいくのか、改良して統一基板で行くのか考えている状態ですね。
他にも使用パーツでの問題もあったりするのでちょっと簡単には行かないし面倒なんです。。。
>トーンコントロール回路よりもイコライザーのほうが欲しいかも。
> そういう用途では一度設定したら調節つまみもbypassスイッチも不要だと思います。
根本的な構想を変えなきゃいけないので、難しいですね。
手軽に行けそうな情報があれば教えて下さい!