TA2020キットの付属部品の調達の近況

  • 104.jpg
  • とりあえず0.1uFに関してはポリエステルフィルムコンデンサ
    (マイラーコン)に決定しました。比較的オーディオ用途でも
    よく使われているので特性的には良いと思っています。
    欠点はダサイw
    メタライズドタイプじゃないとでかいですね。
    リード阿波が7.5mmなので、入れるとき手前で曲げてやる必要が
    あるのと、大きさの面で若干不安でしたが、実装出来ることは
    確認できたので、Ver.3の過剰部品の兼ね合いも考えて、
    最終的にどのタイミングで出すか決めると思います。
    0.47uFに関しては以前と変わらずメタライズドポリエステル
    フィルムコンデンサのプラスティックモールドタイプにします。
    下の写真は標準キット付属部品とは関係ないですが、
    0.33uFのタイプを試しに搭載してみました。
    10mm幅で結構ギュウギュウでしたが何とか入りました(汗
    0.22uFはこれよりも若干小さいので比較的楽かな(笑
    0.33+0.22のセットをLFP側のDIY部品として
    別出品したら遊べそうですよねーって考えてます。
    まずはTA2020キットPt2を出すことが先決なので、
    おいおいこの辺は考えていきます。

  • DSC02840.JPG
  • DSC02841.JPG
Category:

32 thoughts on “TA2020キットの付属部品の調達の近況

  1. この前の写真からワクワクがとまりません(*^_^*)
    いろいろお宝写真をありがとうございます。
    k様の部品発注能力に驚かされます。

    今回の写真で、pt2キットもそろそろなのだなーと
    実感してきました。
    オプションの部品セットにも期待しています。

  2. 黒いコンデンサ!?
    赤基板が似合うかも(汗

    p.s.こちらはdcプラグ仕様ではないのですか

  3. ksk*072さん

    >オプションの部品セットにも期待しています。

    ある程度手配は済んで、量は少ないですがこういう
    感じで、まず試験的にやってみます。
    既にhに見せたのですが、死に掛けてました(笑
    中国側でまずこのキットを見やすくして間違いを
    減らす課題とかもろもろ残ってますが、
    やりたいですね。
    ここまで、選定が早まったのもソケット化の功績が
    かなり影響しています。ソケット化万歳です!

    ・インピーダンス変更コンデンサキット
    マイラ0.22ufx6+0.33ufx6

    ・8ω向けコンデンサアップグレードキット
    pilkor(フィリプス)63v0.1ufx5+evox mmk 250v0.1ufx2+evox mmk0.22ufx6

    ・6ω向けコンデンサアップグレードキット
    pilkor(フィリプス)63v0.1ufx5+evox mmk 250v0.1ufx2+ero mkt1818 0.33×6

    ・4ω向けコンデンサアップグレードキット
    pilkor(フィリプス)63v0.1ufx5+evox mmk 250v0.1ufx2+wima mks20.47×6

    ・cコンデンサアップグレードキット(アルミ電解パラ)
    nichicon es bp50v2.2ufx2+panasonic echu 0.1uf(16vor50v)x2+fbx2

    ・cコンデンサアップグレードキット(メタフィル)
    epcos b32560j 63v2.2ufx2+fbx2

    他部品:
    evox cmk 100v 0.22uf
    evox mmk10 100v 2.2uf
    nis mmc 250v 0.33
    evox mmk5 100v 0.33
    英tpc(現京セラ系)63v 0.47uf
    他、積セラいっぱい

  4. nanashiさん
    >黒いコンデンサ!?
    深緑ですwたぶんデジカメのうつりの問題ですね。

    >こちらはdcプラグ仕様ではないのですか
    シルク印刷周りは死にますが、dc端子
    つけれそうですけどね、この案が出たのが最近
    だったのでta2020に関しては背面端子は
    前のバージョンを継承していますよ。

  5. >既にhに見せたのですが、死に掛けてました(笑
    下のリストを見て理解しました(笑

    >ここまで、選定が早まったのもソケット化の功績が
    >かなり影響しています。ソケット化万歳です!
    お役に立つ情報を提供出来て光栄です!
    この前のicが死んだ発言には驚きましたよ@〇@;

    やはり、お宝の山だ~♪
    入力部のechuパラはやってみたかったんです。
    入手が難しくて頓挫してましたが、0.022ufを100個
    手に入れたので、いろんなところを数重ねてパラって見たいと思います(笑

    あと、チャージポンプ周りも改良しようと思っています。
    今やビンテージとなってしまったパナのecq-uxをどう
    挿したものやら・・・基板の長辺を縦として
    縦にすればいけるかな?

    また、音が変わったら写真を貼付したいと思います^^

  6. ksk*072様、こんにちは
    >入手が難しくて頓挫してましたが、0.022ufを100個
    手にれたので、

    すごいですね(゚o゚)
    完成したら写真見せてください。まってますm(_ _)m

  7. チャージポンプ部のcpは、1ufじゃ~ん。
    うっかりしてました(^^;1ufのecq-uxは持ってません
    ここの部品も入力部コンデンサと一緒に発注しました。

    vzt※※101さん
    まだ届いていないので、届き次第とりかかりますw
    こうご期待?!

  8. まだ入力部用のコンデンサが届きませんが、echuが届いたので作業してみました。

    新規変更箇所:
    lpf部⇒towaフィルムコンデンサ 250v 0.33uf
    チャージポンプ用コンデンサをicの足間近へ移動、及び0.1ufは、セラミックのチップコンへ変更
    音声入力部2.2ufの電解コンそのままにパナ echu 0.022ufをパラ接続

    これだけで、こんなに激変するとは思いもしませんでした。
    どんだけポテンシャル高いんだ?ta2020は!!

    空気感まで再生出来るようになってしまいました。
    シンバルやタンバリンなどの音が実に生々しいです。
    アカペラでの独唱等を聴くと録音時の空気の揺らぎまで感じられます。

    まとめて作業してしまったので、どこがどうとは分かりませんけど。
    先にlpf含めた出力部を固めてから入力部に取り掛かったのは正解のようです。
    ハッキリ違いが感じ取れます。

    6ωと7ω(それぞれ実測)のスピーカーにて確認していますが、どちらも甲乙つけがたい
    鳴り方をしてくれています。

    写真は、のちほど。

  9. 夜も遅くなったのでボリュームを絞ったんですけど・・・
    σ(; ゚д゚ )なんかスゲー
    全然音の分離特性が落ちない!

    前は音量を絞ると高音が聴き取れなくなって全体のバランスが悪くなって
    こんなもんだよね、なんて納得してたんですけど。
    今の状態だと、相当ボリュームを絞っても全然違和感なく
    音の全帯域が感じ取れます。
    これって、凄い事ですよね?
    周りが静かだと、こんなに音絞っても心地良く聴けるなんて
    幸せすぎます(笑

  10. ksk*072さん

    すごい急ピッチで色々されてるようでビックリです

    カップリングコンで使うアルミ電解の弱点を小容量
    フィルムコンでパラってやるとその弱点をカバー
    してくれると言うのを某中華系のフォーラムで拝見
    しておりまして、echuが人気みたいです。

    もう少し容量が大きいとまた違う感じになると思います。
    一度機会があれば試してみてください。

    日本の検索サイトでも情報が結構出てきましたので、
    確認できると思います。

    それにしても100個って!!!

    そんなにあれば、いろんな所にパラってみるとか!?

    もしされる場合は、具合悪くなる場合もあるので
    1箇所1箇所施工しては確認と言う手順をとった方が
    良いんですが、めんどくさいですよね
    適当なこと言ってすいません(汗

    —–続きます—–

  11. >チャージポンプ用コンデンサをicの足間近へ移動、
    >及び0.1ufは、セラミックのチップコンへ変更
    これは電波障害対策でしょうか、スイッチしてる部分の
    平滑なので近いほうが良いのまではわかるのですが(汗
    頭にいっぱい汗をかいてます(笑

    少し思い出したのは以前購入者様からアンプに電源
    を入れると27mhz帯のワイヤレスマウスが動かなくなる
    と言うご意見がありました。これかな?と思って
    調べてるのですが300khzでスイッチしているので
    違う感じですね。たぶんワイヤレスマウスは
    デジタルアンプ部の方ですよね

    >lpf部
    もうここはカスタムしていくとみなさん盛り盛り
    になってしまいますよね(笑
    これはもう必然と言うのでしょうか、いえ○○です。

    ここまできたら、20kの抵抗もそろそろでしょうか
    やはり入力信号が通るので結構変わるんですが、
    この辺で中華系だとdaleやokaya辺りがチョイスされます。

    現在入力18k周辺、帰還12k周辺でゲイン標準x約1.5倍
    で黄金比を探っています(黄金比w

    これで通常使用でtokoインダクタが問題なければ
    そのままで、触ると熱いかなーだと
    →空芯コイル

    直径10mmの空芯コイル。。。強いのが見つかりません。
    週末また旅に出ます。

  12. k様
    >週末また旅に出ます。
    その際には、是非
    インピーダンス1次 600ω 2次 40ω
    な安価で性能そこそこなトランスも探してきてください(ぉぃ
    そろそろhpa化も着手してみたいのですが、
    日本国内では、
    サンスイ st79aが1個\750円もして2個だと
    \1,500円になってしまいます。
    これでは気軽に試す事も出来ません(汗

    nfjさんのta2020アンプキットpt2のオプションとして
    プリント基板付のhpa(ヘッドフォンアンプ)化キットなんてあると嬉しいです^^

    理想は、トランス2個で\500円くらいです。
    プリント基板及び端子台付きキットで\680円だと涙流しちゃうくらい嬉し過ぎます(^^;
    ヘッドフォン出力部は、アンプキットの音声入力と同じ方法がベストですね。

    ご考慮頂けると幸いです。

  13. k様
    >もう少し容量が大きいとまた違う感じになると思います。
    >一度機会があれば試してみてください。
    ハイ☆
    0.022ufなので4~5個使うと丁度0.1uf近辺になるので
    1個づつ増やしていってみます(笑
    その前にカップリングコンをいろいろ取っかえ引っかえしてみたいと思います。

    >それにしても100個って!!!
    100個で\350円でしたのでお買い得でした^^

    >1箇所1箇所施工しては確認と言う手順をとった方が
    >良いんですが、めんどくさいですよね
    >適当なこと言ってすいません(汗
    いえいえ、いずれやることが無くなって来たときにでも
    ビシバシ、ハンダ付け←→試聴を繰り返してみたいと思います(爆

    —–続きます—–

  14. >これは電波障害対策でしょうか、スイッチしてる部分の
    >平滑なので近いほうが良いのまではわかるのですが(汗
    私も詳しく理解してはいませんが、勝手な解釈として(ぉぃ
    チャージポンプ機能はdc-dcコンバータの一種で昇圧しているでしょうから
    電源の強化だと思います。
    実測していませんが(細かいのでショートさせるのが怖い(汗)

    k様の仰っている電波障害対策は、0.1ufの方だと思います。
    1ufを近付けているのは出来るだけ電圧の揺らぎが発生しないように
    しているのだと考えます。

    ある意味、アナログ5v電源を外付けするよりも効果が高い箇所だと思います。
    電圧が高いですし、なんと言ってもメイン電源ですからね。
    pt2基板が1ufをicに近付けていましたが、これの対策じゃなかったのですか?
    そうとばかり思っていました(^^;
    某所の情報では、1ufの位置はicの足から2cm以内が妥当だそうです。

    >ここまできたら、20kの抵抗もそろそろでしょうか
    抵抗はv2基板へ直付けしているので、これを取り外していると
    基板へのダメージが大きくなってしまいますので、抵抗の違いは
    pt2基板で行い、v2基板と同じ部品構成にしてみて抵抗の違いを
    感じてみたいと思います♪

    >黄金比を探っています(黄金比w
    k様の研究成果に期待しております^^
    pt2キットは、標準キットとdale抵抗など豪華なパーツをふんだんに組み合わせたk様特性チューンアップ版
    マニアキットがあると嬉しいな♪とか言ってみるテストw

    p.s. ta2020のデータシートを見てて気付いたのですが(汗
      私の写真に写っている基板裏面の極性指示のマーキングが間違っていました。
      正しくは、逆側が+(プラス)です。

  15. ksk*072さん

    >インピーダンス1次 600ω 2次 40ω
    >な安価で性能そこそこなトランスも探してきてください(ぉぃ
    トランス関係は知ってるところ少ないのですが、インダクタの人に聞いてみますね。ただ、これの性能の差って実感できるくらい出るんじゃないですか?
    まずこれは勉強しなきゃ(笑

    >プリント基板付のhpa(ヘッドフォンアンプ)化キットなんてあると嬉しいです^^

    これってどこか参考になるサイトとかあります?
    もし知ってましたら教えてください。

    プリント基板は設計になると最小で2平方メートル
    製造しなければいけないので、購入する方が少ないと会社が逝きますw

    p.s:
    >この辺で中華系だとdaleやokaya辺りがチョイスされます。
    間違っていました。okayaではなくkamayaでした。
    kamayaのカーボンコンポジションですね。

  16. ksk*072さん

    今時間的なニアミス中ですね。

    >pt2基板が1ufをicに近付けていましたが、これの対策じゃなかったのですか?
    一切そんな意図は無いですよ(笑
    ただ、ジャンパー置くところに以前0.1ufがあったので邪魔だなー下に持っていこうーと配置が換わって1ufが一番上に自然となっただけで気のせいです(汗

    今もう基板が危なくなっている感じですね。
    ランド弱くてすいません(涙

    ニアミスなのでこれどうぞ
    http://www1.axfc.net/uploader/sc/so/336698.jpg

  17. k様
    >今時間的なニアミス中ですね。
    珍しいですねw

    >一切そんな意図は無いですよ(笑
    そうだったのですか!
    しかし、無意識に改良されているとは!!
    k様、さすがでございます!

    >http://www1.axfc.net/uploader/sc/so/336698.jpg
    !!!ザクとは違うのだよ!ザクとは!!な青いやつですね(ニヤリ
    いよいよですねー^^ニコニコ

    >これってどこか参考になるサイトとかあります?
    他の人のhpなので、コッソリね。
    内緒ですよ。
    http://www.geocities.jp/ja4cam/digitalamp.html

    >購入する方が少ないと会社が逝きますw
    nfjさんが無くなっては困るので
    そんな時のアンケートシステムです。
    pt2キットを販売した折にでも、実施なさってみてください。
    人気無ければ、トランス2個セットのオプションで
    我慢します(ぉぃ
    ユニバーサル基板で組みますとも!

    どんどん夢が膨らんで困ります。
    基板化の際には、リレー回路も載っけちゃいましょう!
    これで、ポップノイズとも完全におさらばです~

  18. ksk*072さん
    >インピーダンス1次 600ω 2次 40ω
    >な安価で性能そこそこなトランスも探してきてください(ぉぃ
    >そろそろhpa化も着手してみたいのですが、

    横から便乗します、サンスイのドライバートランスを使った事例ですね。
    私はhpaとしてしか使ってないのですが、以前に買っておいておいたst-65bを2個使ってます。
    結構いい感じですが一個あたりの単価が高すぎるので(苦笑)
    最初はヒスノイズが結構目立ってしまい、この対策に四苦八苦していてあれこれやって
    st-79aを使ったサイトとと同じ接続方法に落ち着きました。
    ヘッドホンですとノイズ対策をどれだけできるかがあります。
    どこで妥協できるかとも言えますけどね^^;トランス方式は簡単ですが
    下手なトランスを選ぶとまた大変になるのでキット化の前にかなり実験が必要かもしれません。

    噂のechuも通販で探すとあるにはありますが5個240円とか結構しますね。100個で350円はお得すぎです。

    またk様も抵抗を交換してバランス調整されている様子ですけど、カップリングは2.2μfで固定で弄ってますか?

  19. bla*k_*pple*1さん、はじめまして^^
    >私はhpaとしてしか使ってないのですが
    経験者の体験談はとても貴重です。
    コメントありがとうございます。って、ここはk様のブログなのですけど(汗

    >結構いい感じですが一個あたりの単価が高すぎるので(苦笑)
    性能はいいのかもしれませんけど、日本って部品代が高過ぎるのが難ですよね。。。

    >最初はヒスノイズが結構目立ってしまい、この対策に四苦八苦していてあれこれやって
    あれこれどうやったのか教えていただけると嬉しいです。

    >ヘッドホンですとノイズ対策をどれだけできるかがあります。
    やってみないことには、全然分かりませんね(^^;

    >下手なトランスを選ぶとまた大変になるのでキット化の前にかなり実験が必要かもしれません。
    そこはk様にお任せで!
    無理をしない程度に試してみて欲しいです~(他力本願

    >噂のechuも通販で探すとあるにはありますが5個240円とか結構しますね。100個で350円はお得すぎです。
    ですよね。
    そんなにお金かけたくないです(本音

    ずっとエージングを兼ねた試聴モードなのですけど。
    凄いバランスが良くて、欠点が見当たりません(耳に置き換えてw
    0.022ufだけなのですけど、echuが利いているのかな?
    第三者にも意見を聞いてみたくて、今の出音状態を
    どうにか録音して動画サイトへでもアップしてみたいです。
    再生はノートpcかなんかでヘッドフォンで聴いて貰わないと分からないですよね(^^;どれだけ伝わる事やら
    たぶん、スピーカーで聴いちゃうとその家の特性で聴こえてしまい全く意味無いと思います。

    どうしたものやら・・・

  20. 詳しい方がいるようなので便乗させて下さい。
    ta2020関連のブログで、ボリュームを入力端子ではなくゲイン調整用の20kωを置き換える試みをしている人がいます。音質的にどうなのでしょうか。 また、話は異なりますが、aki.dac-u2704がセルフパワーモードで動いていると聞いて、アンプのゲイン変更に興味が有るところです。

  21. nanashiさん、ちょくちょくお名前は拝見しています^^
    >詳しい方がいるようなので便乗させて下さい。
    私はそんなに詳しくないですけど。

    >ta2020関連のブログで、ボリュームを入力端子ではなくゲイン調整用の20kωを置き換える試みをしている人がいます。音質的にどうなのでしょうか。
    面白い事をやられている方がいますね。
    ta2020の作りにかかってきますが、普通はゲイン固定で音声入力をアナログ可変させた方が音質が良いと思います。
    ゲイン可変だと音が歪むんじゃないかな?(^^;
    ゲインを無段階に可変させて歪まない方が凄い事です。
    こればかりは、やってみないと分かりません。
    やってみてゲイン可変の方が音質が良いとなるとta2020の評価がさらに上がる事になると思います。
    はてさてどうなのでしょうか?
    nanashiさん、試してみませんか?(ぉぃ

  22. もしかしたら?
    パワーアンプとして使っているのじゃないかな?
    ゲインの範囲を限定して使うのなら可能ですね。
    パワーアンプなら普通はゲインを固定して入力はプリアンプ経由でボリューム調整はプリアンプにて行います。
    無段階のボリュームでは無くて、何段階か切り替えられるアッテネータでゲイン調整を行うのなら可能だと思います。
    音質も歪んだりしません。

  23. ksk*072さん、こちらこそはじめまして^^

    あれこれといっても実際は配線をやった程度なのですが^^;
    最初に接続した時はノイズがかなり大きくて、これはダメだと電源周りを組み直して
    アンプ上のデカップリングコンデンサを固体コンに変えただけでかなりノイズが下がりました。
    この時の配線は2次側の8ωタップにアンプの出力を接続し1次側の20ωタップで出力を作りました。
    それだけですと通常聞く分には困らないのですが、無音時にどうしてもノイズが残り
    これの対応でヘッドホン端子側でアッテネータ自作して対応しました。
    これをやることで音量が下がってしまってそれはそれで不満が残り、行き着いたのが
    紹介されていたサイトです。これに習って1次側40ωのところに30ωの抵抗を入れて接続
    出力側は16ωのタップで接続して16ωのヘッドホン限定ならokとしてあります。
    無音時のノイズはなくなりアンプ側のlpfは8ωでも4ωでもどの出力でもokです。

    カップリングコンデンサの件
    その人その人の環境が異なるのでベストがどこになるかは非常に難しいところですね
    ぐぐってみると中音域が明瞭になりバランスが良くなるという話があちこちに記載されています。
    電解コンだけでもかなり差異があり手持ちの東信utsj、ニチコンのfg、fw(キット付属)
    個人的にはfgが一番お気に入りです。
    また具体的にパラで入れるフィルムコンの容量には5000pf程度という記述もあり
    echuで0.01μfを入れている事例もありました。
    フィルムコンで評判がいいやつというとechuかwimaなので通販での入手性が良いwimaあたりか
    指月でカップリングコンデンサ自体を変えてしまうのも考えてしまいます。
    でも電解コンとのパラでやるのも捨てがたいですしね、色々な実験結果を楽しみにしております。

    k様がブログ更新されていました、基板が完成しキット販売も間近ですね♪

  24. 最近忙しくて返答遅くなりました。ごめんなさい。
    でもコメントは逐一拝見させていただいてました。

    色々と話題が上がっている様で、何気に情報を
    拾わせていただいています。

    ksk*072さん
    旅は終了しましたw
    こっそりhpありがとうございます!
    拝見させていただいた感じで探しました。
    そしてトランス探しましたが発見できなくて、
    必要なら大量に注文すれば作ってあげるよと
    かそんなレベルでした。
    もう少し勉強して落ち着いたときにでも
    もう一度トライしてみますね。
    ta2020キットをベースに別基板は実は考えていまして
    オペアンプ回路のcr型トーンコントロール+遅延リレー+簡易dacという
    夢のコラボレーションを夢見ています。
    とってつけたような組み合わせでアレなんですが
    実現できれば面白いかなぁなんて思ってます。
    まるでlepaiになってる気がしますがそれは内緒です。

    bla*k_*pple*1さん
    >カップリングは2.2μfで固定で弄ってますか?
    ここは固定です。lepai別注時の1.75uf→2.2uf
    (コンデンサの種類も違いますが)の変更だけでも
    結構変化してしまっていたので、ここも触ると迷宮に入りそうで怖いです(汗

    すでにhpa化していたんですね!お二人の会話を拝見していて
    再度色々と道は長いのかなぁーと実感しましたが
    製品化するしないにしても同じ事は個人的にはしてみたいです。

    nanashiさん
    帰還抵抗の部分で調整すればいけると思いますが、変化量を
    大きくすると大幅に変化するので固定15k+可変5kとか
    ゲイン調整ボリュームみたいな感じでサブで使うと面白いかもしれませんね。
    っていうかこれを書いてて思いついたのですが、入力と帰還の抵抗の
    いい感じの部分を1個1個変えて試してたのですが、
    入力抵抗にそれをすれば音の特性とゲインの良い感じの部分が
    探せますね!
    どっちにしてもその部分で音量調整は結構絶妙な設定が必要になると思います。

  25. k様
    >最近忙しくて返答遅くなりました。
    お疲れ様です^^

    >旅は終了しましたw
    お疲れ様でしたw

    >そしてトランス探しましたが発見できなくて、
    >もう一度トライしてみますね。
    気長にお待ちしておりますので、無理をしない程度にコツコツとノウハウの蓄積をしていってください!

    >ta2020キットをベースに別基板は実は考えていまして
    端子の形状からして、そういう発想になりますよね♪

    >オペアンプ回路のcr型トーンコントロール+遅延リレー+簡易dacという
    >夢のコラボレーションを夢見ています。
    簡易じゃなくて、ドーンと対応dacを組んじゃいましょうよ~
    慌てる必要はありませんので^^

    >実現できれば面白いかなぁなんて思ってます。
    独自のカスタマイズの幅が広がり、楽しそうです♪

    私は今、手持ちの部品を使用してopアンプを使用した
    ステレオマイクアンプを製作していたりします。
    うまくいくかな?

  26. ksk*072さん
    >簡易じゃなくて、ドーンと対応dacを組んじゃいましょうよ~

    安価で、設計が簡単で、カスタムしやすいと3拍子揃った様なdacって
    ありますかね~?dacに関してはあまりにも内部的にブラックな
    部分が多すぎて情報が出切ってるチップか半完成品を探してるのですが
    私自身そこまでの知識がない分つらいです。
    あと、チップが現行レベルのタイプだと高いんです(涙
    実用性もそうですが、手軽に楽しめてオーディオを身近にっていうのが
    売る側からしても面白いのもあるので。
    うちの会社の位置は多分その辺りです(笑

    >私は今、手持ちの部品を使用してopアンプを使用した
    >ステレオマイクアンプを製作していたりします。

    !!これはどういう方面で使用予定なんです?
    これにもトーンコントロールつけると面白そうですね。
    是非完成しましたら披露してください!

  27. k様
    >!!これはどういう方面で使用予定なんです?
    今のta2020v2キットの完成度を披露したいと考え、録音用に作っています。
    自分でも部品を交換したら録音していき、簡単に聴き比べ出来るかな?と考えています。
    一度ファイルにしておけば、第三者的立場で評価が出来るんじゃないかな?と思っています。

    >これにもトーンコントロールつけると面白そうですね。
    なるべく素の音を録音したいのでlpfも何も付けていません。
    いずれ付けて調整するかもしれません(^^;

    >是非完成しましたら披露してください!
    現在進行中ですけど、とりあえず音は出ています。

    http://www1.axfc.net/uploader/sc/so/338448.jpg
    パス=micamp
    ネットで-40db(200倍)の簡易回路図を見付けたのですが、間違いがあったので自分で修正して組んでみました(^^;
    ノイズ対策が大変で、試行錯誤の過程が分かると思います(汗
    大分マシになりましたけど、素の澄んだ音の再現は無理そうです(泣

  28. 本格的な基板レイアウトですね。私ならノイズとかspiceと違う結果ならお手上げだと思います。
    wm61aを検索すると、ニコニコ技術部とか先人の知恵が見つかりますが、これはステレオミニプラグ仕様でどういうマイクを使うのでしょうか。

  29. nanashiさん
    >本格的な基板レイアウトですね。私ならノイズとかspiceと違う結果ならお手上げだと思います。
    シミュレーションなんてしません。
    実践あるのみですw

    >wm61aを検索すると、ニコニコ技術部とか先人の知恵が見つかりますが、これはステレオミニプラグ仕様でどういうマイクを使うのでしょうか。
    たぶんコンデンサマイクは同様のものが入っていると思いますけど。
    実は、こんなものを持っているのです。
    http://dx.com/mini-stereo-microphone-for-ipod-iphone-3-5mm-jack-30186

    評判通り音は良いです^^
    左右逆ですけどw

  30. アンプの入力信号は、アースに繋がったボリュームとパスコンに繋がり、20kωを通ってicに入力されます。
    入力を、ボリュームの接点を通さないようにするため、ボリュームをアースに落とし固定抵抗を直列に繋ぐアッテネーター回路に改造したいと思います。パスコンの手前にvrと同じ抵抗値の抵抗を入れれば良いのですが、ゲイン調整用の20kωは省略できないかな?

  31. nanashiさん
    パワーアンプにしたいなら、vrを取り去って直結すれば良いだけですよ。
    プリアンプを用意するかプリアンプを作られるのですよね?

    >20kωは省略できないかな?
    省略してみてくださいw
    何事も経験ですよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)