STのTDA7492のデジタルアンプICを搭載したメインアンプモジュールです。
最大出力50W+50W
ゲイン設定4パターン有
サイズ:横61mmx縦72mm
FX-Audio-の本国仕様からNFJ仕様にする為に少しだけいじりました。
●●本国仕様からの変更点●●
・入力カップリングコンデンサの設定が5mm幅のみだったのを
5mm/7.5mm/10mm/12.5mm/15mm幅の5パターンの幅を設定増設
・入力カップリングコンデンサに素性の良いルビコン製
メタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサを
使用している為メインアンプとしてストレートな音質を
実現しています。
・以前の記事でも書いたとおりSMDインダクタの品質を
大幅に向上させ、解像感とパワー感を大幅に改善しています。
・本国仕様では電源平滑コンデンサをφ10mmタイプ1個のみで
採用している電解コンに少々難がありましたので
弊社供給品+2個搭載出来るように少しいじりました。
・出力LPF部分のフィルムコンを弊社提供に変え、何種類か試したのち
このチョイスに決定しました。
・ゲイン設定表を裏面にシルク印刷で追加しています。
・モノラル出力はシルク印刷に記載しましたが、本来データシートには
記載がありませんので、保証対象外・サポート外となります。
オプション品に関しては単品購入も可能なように別出品にする予定
オプション:入力基板セット(RCA)
オプション:ボリューム基板セット(A50K)
オプション:入力基板セット(3.5mmステレオ)
ボリューム基盤セット、これこそ欲しかったやつです
早く販売して欲しいです
よろしくお願いします。
このicを採用した他社アンプ(sa50等)には24v位の電源アダプターが付属していますが、キットの推奨電圧はどのくらいでしょうか。
写真の電解コンデンサーは sanyo me-wa(25v)ですが、それ以上の定格電圧のコンデンサを試していない(通販ショップの在庫で音響用で2200μf以上のものは種類が限られてはいるが)ので、興味あります。
先のコメント、定格25vの電解コンデンサでは24vの電源が使えないのではと思ったのですが、拙い文章になってしましました。
lpfに使用出来る0.1μfのコンデンサはありませんか。ta2020アップグレードコンデンサの、evox mmk 63v クラスのものがほしいです。
サイズの小さい大容量インダクタ(サガミ 7g14n-220m-rb)を手に入れました。tda7492基板は部品を交換して楽しみたいです。データシートから推測すると(lxa-ot1 8ω改造と同じ?)、0.1μf x4 ・ 0.22μf x2 ・ 330pf x2(抵抗 22ω も)が必要です。カップリングコンデンサは 1μfが最適値でしょうか。
こんばんは、kです。
少々立て込んでまして、お返事遅くなってしまい
申し訳ないです。
よすよすさん
ありがとう御座います。そういっていただけるとうれしいです。
現在出品準備中なのでもうすぐ出せると思います。
nanashiさん
fx-audio-既製品からの弊社仕様参加品ですので
チップコンデンサ類の耐圧に関しては細かく調べていないので
電源平滑やレギュ電圧降下供給のみでは対応できないかも知れません。
スイッチング電源の24vでしたら大丈夫かと思います。
>コンデンサの、evox mmk 63v クラスのものがほしいです。
大丈夫です。
これはあくまでもパワーアンプモジュールとしての販売なので
誤解の内容にお願いします。
そういう感じでチューニングしたつもりでいますので
入力カップリングの容量も聴かれる環境に夜と思います。
電子部品のラインアップに、lpf向けコンデンサ 0.1μfが無い(panasonic ecqulでは大きい)ので、検討お願いします。
今回のは、本国版yda138やta2024と同じ性質の商品の様ですが、
入荷されたら改造用の部品もお願いします。
nanashiさん
こんばんは、kです。
お返事遅くなりましてすいません。
0.1μfは今実は3種類ありまして、
巻きタイプ、積層タイプ、オールド品の
リアルフィリップスの物です。
どれもメタライズドポリエステルタイプなので
lpfの0.1μf部分は結構効く感じなので
ポリエステルかポリカーボネイトタイプだと
いいかもしれませんね。
今為替の影響で中国側で棚卸しした在庫表が
ぐちゃぐちゃで、新規商品関係を触るのは少し
時間がかかりますので、もうしばらくお待ちください。
現在日本側にある在庫関係で出品していない
50wとか新規3wとか電解・フィルムコンデンサ
関係に関しては比較的簡単に出品できますので
そちらから触っていこうと思います。
であh!
品物が届きました。年始のパーツ類が出品されていなかったのが残念です・・
2ちゃんねるでは皆パワー感ある音と評判です。私も、yda138にアップグレードのチップコンデンサを付けた時のような荒々しい音だと感じました。これから入力ゲインを低く調整したいので、ヒートシンクを剥がして入力回路を見たいと思います。
元は他社の製品ということですが、ic側だけでなく出力端子の+/-にもrcが挿入されていたり、電源端子のダイオードとか家電製品的な工夫があって、改造する前に回路図を作らないと基板を壊してしまうかも・・と感じました。
nanashiさん
>品物が届きました。年始のパーツ類が出品されていなかったのが残念です・・
年始のパーツ類でまだあるのは継続して販売してますが、スポットのはもう無くなったんですね(汗
>2ちゃんねるでは皆パワー感ある音と評判です。
>私も、yda138にアップグレードのチップコンデンサを付けた時のような
>荒々しい音だと感じました。これから入力ゲインを低く調整したいので、
>ヒートシンクを剥がして入力回路を見たいと思います。
メールでもたくさんのインプレッションを頂きまして、
そこまでパワーの出るような構成にする為に
こだわらなくてもよかったのかなぁー(涙)と思いました。
ある程度チューニングしてコストとの相談で仕上げましたが
荒々しい音は電源を若干色々試してみてください。
メインアンプモジュールとして割り切った基板になっているので
そのあたりで大きく変わってくると思います。
あと入力信号のgndラインやポイントポイントでの
gndの回し方なども工夫していただければ変わってくると思います。
それ以上はチップの特性です(謎
>元は他社の製品ということですが、ic側だけでなく出力端子の+/-にもrcが挿入されていたり、
電源端子のダイオードとか家電製品的な工夫があって、改造する前に回路図を作らないと基板を壊してしまうかも・・と感じました。
入力カップリングの幅や出力lpfのインダクタにホールも
追加で若干いじれる様にはしていますが、弄る楽しさよりも
鳴らす楽しさを実感して頂きたいです。
でかいスピーカーで実出力で15-20wあたりで鳴らすと面白いですよ。
ニアで聞く場合はゲインが高い分ノイズフロアも上がってるので気になると思いますので
hより高出力icでニア向けが受けるから次はハイパワー仕様である必要がないと指摘されましたが
それはyda138やta2020に任せて、こいつはそういうものだという事でこの仕様で出して生きたいです。
p.s:出力lpf側を弄りすぎるとそのic若干敏感なので直ぐに保護回路が働いてとまりますので気をつけてください。
といっても高出力時ですが(笑