NFJ TA2020キットのオプションパーツについて(2013/09/09)その2

その1の続き
★インダクタ
標準付属インダクタはキットの要求性能を満たした製品を、中国大手メーカーでNFJ特注仕様として製造しています。
その為こちらで用意しているインダクタラインナップは
・NFJ特注仕様インダクタ22uH
・TOKO 防磁インダクタ22uH
・空芯コイル 10uH
以上の3種類です。
NFJ特注仕様の22uHは標準付属の10uHと同じタイプで、巻き数によりインダクタンスが違うだけです。6~8Ωスピーカーには22uHの方が良い場合もあり、気軽に比較できる様に低価格でセット販売していますので是非お試しください。
TOKOの防磁インダクタは当キットへ簡単に搭載できる最大サイズで、相互干渉が殆ど無くパワー感も増します。デジタルオーディオ専用品を謳うだけあって、大電流時の歪が低く抑えられているのも特徴です。当店のキットオプションとしては空芯コイルに次ぐ高いパーツですが、リピート率が非常に高いのでユーザー様の満足度が高いパーツだと思います。
空芯コイルですが、音場が広がるというか抜けが良くて、とにかくパワフルで音に迫力がでます。ただ設置間隔が音質に直結しますので施工難易度が高いパーツでもあり、その辺り注意して施工して頂ければお奨めのパーツです。
★出力段LPFフィルムコンデンサ
現在TPC(旧LLC)のメタライズドフィルム0.47uFを標準で付けていますし、0.1uF部分も二箇所を除きnichiconのYXですので、そのままでも特にご不満無くご使用いただけるかと思うのですが、使用スピーカーのインピーダンスに応じて下記のオプションセットに変えて頂けるようご用意しています。と同時に他の単種類フィルムコンについても紹介していきます。
※標準キットの設定インピーダンスは4Ωです。
・4Ωアップグレードキット
・6Ωアップグレードキット
・8Ωアップグレードキット
※5V入力側パスコンはアップグレードキットのPILKOR 0.1uFと、現在標準のnichiconYXの両方を実際試していただき、好みを見つけていただいた方がいいと思います。出力段LPFの0.1uFは、EVOX MMK5 250V/0.1uFnichiconYXで比較してみてください。
・ERO MKC 0.22uFx2個セット
・EVOX CMK 0.22uF(J)x2個セット
・Panasonic ECQUL 0.1uFx2個セット
・ERO MKT1818(0.22or0.33uF)x2個セット
・EPCOS B32560J(0.22or0.33)x2個セット
・インピーダンス変更キット
インピーダンス別のアップグレードキットは、インピーダンスに最適化したセッティングと音質向上を同時に図ったセットとなっていますので、ご使用予定のスピーカーインピーダンスをご確認の上ご購入ください。
※Tripathの設定資料を参考にしていますが、お使いのスピーカーネットワーク構成により、メーカー公表インピーダンスに合わせたセッティングでベストな音質にならない場合もあります。
ERO MKC 0.22uFEVOX CMK0.22uFは今は無きメタライズドポリカーボネイトフィルムコンデンサです。
このサイズでは音の解像度と周波数特性がすごい優秀なやつです。モニター的な音を追求してカスタマイズしていく際はお勧めですが、3セット分必要ですし若干他のラインナップより高めなので、お財布に余裕があれば使ってみてください。セッティングにもよりますが、常用する場合などは聴き疲れする懸念もありますので、用途に合わせて使用する事をお勧めします。
※ちなみにピンクEROの方はリード幅が10mmピッチなので若干施工の際工夫が必要です。
Panasonic ECQUL 0.1uFは、出力段LPFに使用していただくという事で設定しています。本来電源用のうねり防止やオンオフ時の高圧大電流対策のコンデンサですので、シグナルラインで使うという発想は無かったのですが・・・当ブログのコメント欄で教えていただき、使ってみると意外に良いんですよ、これが。
ERO MKT1818 0.22uF0,33uFは、高域辺りのざわついた感じが落ち着く感じです。このシリーズ緑系のパーツは03年辺りまでのEROは個人的に好きです。それ以降でも、製造方法・基本特性は同じ感じだと思います。
EPCOS B32560JはプラスチックBOXタイプに比べ品質も良いですね。0.22uFの方ははでかくてサイコロみたいで使いにくいですが音質が良かったです。0.33uFの方は実際使っていないのですが、性能は似た感じで両方とも価格からすれば優秀だと思います。
インピーダンス変更キット(マイラーフィルムコン)は、優しい音が出るんですが見た目とサイズがあれなので(汗
マイラー自体は古くからオーディオで使われており特性も優秀なのですが、今のこの標準キットの状況とオプションのラインナップからすると、どうしましょ・・・
以上、オプションパーツのインプレでした。
記憶の曖昧な部分は曖昧な表現をしたり、追加の特徴を書かなかったりしていますが、各インプレで使用した際のキットのセッティングなどが同じでは無い事もありますので、あくまでも個人的な見解として参考程度にしてください。
なお今回TA2020キットリニューアルに伴いオプション部品の中で少々立ち位置が微妙な物が出てきていますので、今後はその対応もしていこうと思います。
現行のNFJ TA2020キット最終版のリニューアル品について ※9月18日更新
リニューアル部品の詳細は公式で触れると思っていましたが簡潔な物でしたので、この2種類の部品を近いうちに熱く語ってみようと思います。
情報が面白くて結構書けそうですのでご期待ください。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

5 thoughts on “NFJ TA2020キットのオプションパーツについて(2013/09/09)その2

  1. ご復帰・活動再開おめでとうございます。
    nfjさんの商品が動き出して嬉しい限りです。

    これ、これ、これを待ってたんです。(以前の要望募集の時書かせてもらいました)
    まあ、青基盤で散々勉強させてもらって私は大体掴めたんで良いんですが、これから試す人には有用です。

  2. oow*ki0*01さん
    こんばんは、kです。
    ありがとうございます。
    現在体調がまだ全快ではなく手探り状態ですが
    ゆっくり着実に進めていきたいと思います。
    これからもよろしくお願いします。
    >これ、これ、これを待ってたんです。(以前の要望募集の時書かせてもらいました)
    >まあ、青基盤で散々勉強させてもらって私は大体掴めたんで良いんですが、これから試す人には有用です。
    以前倉庫写真を一時的にアップした際に頂いたコメントですよね。その節はありがとうございました。以前はそこまで部品の詳細の問い合わせとかは無く、私のインプレをそのまま書いてしまうと、先入観が先行してしまったり、うちの会社の都合で操作してるのではないかという要素も問題となりそうでコンプライアンス的に避けていた部分でもありますが、日本側でキットのオプションに関する問い合わせも多くなってきた事もあり、こういう形で公開する事になた感じです。

    ただ、私自身も音の傾向の好き嫌いもありますので、その部分は極力出さないように客観的に書いたつもりなんですが、既に多方面の方から主観も入ってるよというような突っ込みは来てたりしていまして、その辺はご勘弁下さいm(_ _)m

    又何かご提案などありましたら教えていただけると嬉しいです。

    それではこれからもよろしくお願いします。

  3. markaudioのスピーカー等、4ωの需要もあるので、0.47μfのコンデンサもほしいです。
    キットと一緒に小型フィルムコンデンサ(年始にあった、nissei mmt 0,1μf)10個セットが常備されていれば売れると思います。

  4. おひさしぶりです。
    http://www.nfjapan.com/bbs/show.php?pic=130924142427286644.6.jpg
    初めて赤基板に挑戦しました。7805と8.2kの場所にコネクタピンを立て二階建て(コンデンサと5v回路)の予定です。ダイオードvdd側が行き止まりなのが気になり後でosコンを追加しました。
    基板はハモンド1590bbタイプのダイキャストケースにタカチ電機工業の貼り付けボスを貼ってビス止め、ボリュームはマルツr1610gで諦める代わりに、littlesusieやリレーも詰め込みました。
    icの下にあるものはシーメンス「.1μ 250v」。eroを安く手に入れましたがばらつきが多かった。素直にmkt1826+mkc1862落札していれば・・

  5. nanashiさん
    本当にお久しぶりです。
    元気されてましたでしょうか?
    さて、0.47ufのほうですが既にtpcを標準で付けてしまったので
    オプションとなると結構ハードルの高い状態でのチョイスに。。。。

    ニッセイのmmt104は色々ネットで調べててカスタムに使ってる方も多かったので
    数ロット仕入れてからサンプルで実際試して色々がんばったけどシグナルラインで
    具合がよろしくなかったという超個人的な価値観を理由に処分放出した物なので
    次仕入れるつもりは無いですよ(笑)あの価格だからというのも有ります。
    それに体積も良い感じですし電源ラインでは具合良いですし、まぁそんな感じです。

    赤基板拝見しましたー!
    見た感じだとショットキー上に吊ってる行き止まりから給電って感じですかね?
    あと、遅延リレーは良いですね。入力側が決まってないとその対策をメインアンプ側の
    出力で制御してやるのが手っ取り早いかなぁーと私も最近思ってきてます(汗

    空芯コイルは位置がキッチリ決まって弄らない状況であれば、
    グルーなどでドップリ固めるのを一度試してみてください。
    硬化時に硬くなるタイプが良いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)