YDA138NFJ版の限定のについて

Hより販売開始から2週目あたりだったでしょうか?
こういう要望が多いよという事で、一度やってみようと思っています。
ある部品が数入手できなかったので少数限定にします。
うちの今までのラインナップから比べるとちょっと高いです。
それでもトータル的な価格を考えてますので
無茶はしていないつもりですがやっぱり高いです。
有る一つの電解コンとチップ積セラを除いて
良いチョイスが出来ていると思います。
それでも効果が有るような設定にしていますので
音質は標準キットと比較するとめっちゃ変わります。
驚いていただければ嬉しいです。
方向性を逆方向に持って行っているので、ここまでしてしまうと
良くない意味で、このICの頭打ちが見えるんじゃないかなぁーと
★Panasonic ECWF(A)
メタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサ
DC450V 1.0μF  15.0→7.5mm幅リード加工品-ECWF2W105KAB
優れた周波数特性と低損失で低うなりのフィルムコンです。
入力カップリングに使うと思いっきり音の雰囲気が変わります。
ポリエステルフィルム・電解コンに比べると解像感が増します。
ただ、良い意味でも悪い意味でも高域が煩くなります。
★Roederstein ERO MKC1862
メタライズドポリカーボネートフィルムコンデンサ
63V 0.22μF 10mm幅
周波数特性が良く、出力処理段で使う際便利です。
現在は製造難度・コストの関係でこのフィルムを使った
フィルムコンは見ないです。
ポリプロピレンフィルムタイプを使った感じに似ていますが
高域での刺激がそこまで強くないので個人的には好きです。
ちなみに、入手難易度は高いです。
調整用によくマッチするので便利ですが、入手性が悪いので
そこまで気にしなければポリプロピレンフィルムタイプの
代用でも大丈夫かと思います。
★Panasonic A形 FK電解コンデンサ
16V 1000μF φ10mm×16mm
同メーカーFCシリーズよりも高性能タイプで
低インピーダンス・高リプル対応品です。
IC直下のコンデンサで使用した際に音質面で
良かったので、NFJ版のFX202Aにも使用していました。
★Nichicon MUSE FWオーディオ専用品 電解コンデンサ
10V 1000μF φ10mm×12.5mm
MUSE オーディオ専用品の標準タイプですが、
小形で容量が稼げるのと、一応メーカーがオーディオ専用と
してラインナップしているシリーズですので無難なチョイス
と思っています。ヘッドホン出力の低音の改善にどうでしょ。
★SANYO ME-WG 最上位グレード電解コンデンサ
16V 470μF φ8mm×11.5mm
高リプル対応で超低ESR小形タイプで、他メーカーの
電解コンデンサに比べ、群を抜いて高性能なコンデンサです。
IC直下の電源平滑コンとして置くと違いがハッキリ判るくらい
のものです。音は若干きつめになったりするので
若干長めのエージングで変化していくと思います。
★TOKO 13RHBPデジタルオーディオ専用
閉磁路構造インダクタ
22μH 最大許容電流3.29A φ13.0mm×16.0mm
φ13mmと大型なのでパワー感もあり、音の歪みも
少ないデジタルオーディオ専用設計のパワーインダクタです。
通常のインダクタと比べ音質面で効果があります。
★SMD積層セラミックコンデンサ
サイズ:0805(2012)16V 4.7μF
何の変哲も無いチップ積セラです。
標準より容量が大きくなるので
リファレンス電圧がより安定します。
※ YDA138のデータシートは採用メーカー側に
如何に低コストで作れるかという提案を前面に
押し出している感の強いチップです。
組み込みモジュールとしての色が強い感じです。
※ケースキット組み込み可能サイズで構想しています。
※こういう風にセットにすると、自分で選んで遊べる要素が
 減るので、今後継続するかは微妙です。
 部品屋したいですね。ヤフオクでは不可能です。

4 thoughts on “YDA138NFJ版の限定のについて

  1. k in china さま

    ちょっとバタバタが続いてしばらくアンプ関係から遠のいていたのですが、一気にいろいろなものが出てきていて、うれしい悲鳴が出そうです(^^;)。

    yda138 の限定版、おもしろそうですね。
    入力段の「ecwf」ですが、どうなんでしょうか・・?
    いま「ecqv」を入れているのですが、最初は低音が気持ちよかったものの、エイジングが進んでゆくと、確かに高音部がうるさく感じられるようになってきて、どうしたものかと思案中だったりします。
    あと、出力段の ero の「mkc1862」にも興味があるところです。
    この容量のものは ebay なんかでも見かけないのですが、以前、ta2020 の入力段に 2.2uf のものを入れた折、心地よく鳴ってくれました(大きさの関係で最終的な搭載は見送ったのですが・・)。
    panasonic の電解コンもダークホースだったりするのかなと思ったりで、楽しみにしています!

  2. k2h5さん
    k2h5さん
    本当に、お久しぶりです。
    色々と忙しかったようでお疲れ様でしたm(_ _)m

    さて、限定版オプション?に最終的になると思います。
    ecqvはポリエステルタイプで普及型になるので、
    よくオーディオ用によく使用されている
    ポリプロピレンタイプのecwfを選択しています。
    日本でもecqvは入手製もいいですし性能もよく
    オーディオdiy系ブログを拝見していますと、
    使用されている方が多い感じです。
    もし機会がありましたら、ポリプロピレンタイプの
    フィルムコンデンサをお試し頂ください。
    採用の意味が、ご理解いただけるかもしれません。

    さて、panasonicの電解コンですが土壇場になって
    変更しました。
    fkよりも2段ほど上位グレードのもので、
    ケース組み込みの際注意事項がありますが問題なく使用可能です。
    それよりもこれに変更した事による音質の変化が
    面白いので出荷ギリギリで切り替えました。
    明日、ケースと追加のyda138nfj版キットと共に出荷します。
    楽しみにしていてください。
    60セットです。

  3. k in china さま

    追加情報、ありがとうございます!
    ますます楽しみになってきました(笑)。

    panasonic の電解コン、意外によいようなんですが、なかなか希望の容量と大きさのものが見つけられなくて、いままで見送ってきたので、限定版でぜひ試してみたいところです。
    それにしても、ta2020 の最終版に ta2024b の新版に yda138 の限定版と、年末からお正月にかけ、ゆっくり遊べそうです(^^)/。

  4. 「sanyo三洋 me-wg 16v 470uf 4本+αset/yda138nfj版用upグレードキット」
    を、ta2020赤基板を一緒に落札しました。
    私は基板のチップコンデンサを全て剥がして手許の部品に交換して使用しています。c6/c9も、c7/c8同様に10μfの電解コンデンサに交換しました。
    me-wgコンデンサがφ6と小型だったため、これらpvdd系のコンデンサを4個とも470μfに交換してみました。エージング無しですが、これまで電源用に12600μf(ct1/ct2に標準の1000μfをsanyo me-wx 2200μfに変更し、16v 8200μfを追加)ものコンデンサを使用していたものよりも低音がよく出ています。
    c3/c4を、標準の1μfから、オマケの積セラ4.7μfに変えたせいでしょうか?バスブーストしたような感じです。
    面白いので、電源用コンデンサは取り付けず週末まで音を聴いてみます。
    そして、カップリングコンを、同じく一緒に落札した、wima mks2 100v 1μfに変更すると、煙草用缶ケースに入ってしまうのではないかと思っています。あとは、以前コメントしたように、yda143データシートにあるsbdを追加します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)