YDA138 Date: 2012年8月13日 Author: K in China 7 Comments 上記写真の2種類ほど部品が変わります。 その部品はまだ手元にありません。 他は準備完了です。 Category:オーディオ関連
伊三次さんありがとうございます。>ところで、基板固定用ビスはφ3mmが>使えるでしょうか?固定用のホールサイズは約2.5mmと中途半端なのでm2, m2.3, m2.5, m2.6このあたりになると思います。 返信
k in chinaさん購入の暁には電解コンデンサはたぶん全交換することになると思いますが、回路そのものはyda-138データシートのアプリケーション例をそのまま流用している形なのでしょうか。もしそうではない場合、回路パターンを追って役割が不明なものに関して質問したら、回答して頂けるでしょうか。 返信
以前から気になってたんですが、ボリュームの軸をセレーションにされてるのは、組み合わせるつまみの都合でしょうか?個人的にはストレートの丸棒のままがいちばんいいです。ネジ止めのつまみを使いたいからです。ネジの位置を決められてしまう、dカットは嫌いです。セレーションの軸をどうしても使わなければ成らないときには、スリ割り部分に金属板を小さく切断してはめ込み、ネジ止めつまみを使いますが、ネジがなかなか任意のところに止まりません。販売方針や調達の都合で仕方がないのかもしれませんが、機会があったら、ご検討いただければと思います。 返信
k in chinaさん基板固定の安定性を考えると、m3のネジを使いたいところです。ピンバイスで穴を拡張するのは問題があるでしょうか。将来的にはネジ類はやはりインチ系ではなく、メトリック系の規格でお願いできればと思います。 返信
伊三次 さん電解コンデンサに関しては比較的楽しめるように設定していますので試行錯誤してみてください。細かい部分での変更がありますが、それはうちでのカスタムみたいなものなので、基本はデータシートを見れば分かるようなキットです。データシートを見ながらdiyを楽しんでください。>基板固定の安定性を考えると、m3のネジを使いたいところです。>ピンバイスで穴を拡張するのは問題があるでしょうか。既存穴径の拡張はgndの処理の関係でであると言えばあるのですが、音質に問題が出るだけで機能に問題は出ませんので、その辺はうまいこと処理してみてください。見づらいですが、写真でもこれだなぁーと分かると思います。実際のモノを見ていただければ明確ですので。楽しみにしてください。 返信
デジアナおやじさん>以前から気になってたんですが、ボリュームの軸を>セレーションにされてるのは、組み合わせる>つまみの都合でしょうか?ツマミの都合もあるのですが、部品を調達する際の種類の多さの部分で統一しています。基本的に中国で海外製品が入ってきて流通に乗る経路が特種な方法が多いので、指名仕入れが結構難しいです。高ければその辺はクリアできるのですが、日本国内でbtob仕入れしているのと価格的に大差が無いのが現状です。こういう要因で優先順位を決めた結果がセレーションタイプなのではないでしょうか(汗 返信
いろいろと部品を換えて遊べるような基板になっていて、何よりです。ところで、基板固定用ビスはφ3mmが使えるでしょうか?
伊三次さんありがとうございます。>ところで、基板固定用ビスはφ3mmが>使えるでしょうか?固定用のホールサイズは約2.5mmと中途半端なのでm2, m2.3, m2.5, m2.6このあたりになると思います。
k in chinaさん購入の暁には電解コンデンサはたぶん全交換することになると思いますが、回路そのものはyda-138データシートのアプリケーション例をそのまま流用している形なのでしょうか。もしそうではない場合、回路パターンを追って役割が不明なものに関して質問したら、回答して頂けるでしょうか。
以前から気になってたんですが、ボリュームの軸をセレーションにされてるのは、組み合わせるつまみの都合でしょうか?個人的にはストレートの丸棒のままがいちばんいいです。ネジ止めのつまみを使いたいからです。ネジの位置を決められてしまう、dカットは嫌いです。セレーションの軸をどうしても使わなければ成らないときには、スリ割り部分に金属板を小さく切断してはめ込み、ネジ止めつまみを使いますが、ネジがなかなか任意のところに止まりません。販売方針や調達の都合で仕方がないのかもしれませんが、機会があったら、ご検討いただければと思います。
k in chinaさん基板固定の安定性を考えると、m3のネジを使いたいところです。ピンバイスで穴を拡張するのは問題があるでしょうか。将来的にはネジ類はやはりインチ系ではなく、メトリック系の規格でお願いできればと思います。
伊三次 さん電解コンデンサに関しては比較的楽しめるように設定していますので試行錯誤してみてください。細かい部分での変更がありますが、それはうちでのカスタムみたいなものなので、基本はデータシートを見れば分かるようなキットです。データシートを見ながらdiyを楽しんでください。>基板固定の安定性を考えると、m3のネジを使いたいところです。>ピンバイスで穴を拡張するのは問題があるでしょうか。既存穴径の拡張はgndの処理の関係でであると言えばあるのですが、音質に問題が出るだけで機能に問題は出ませんので、その辺はうまいこと処理してみてください。見づらいですが、写真でもこれだなぁーと分かると思います。実際のモノを見ていただければ明確ですので。楽しみにしてください。
デジアナおやじさん>以前から気になってたんですが、ボリュームの軸を>セレーションにされてるのは、組み合わせる>つまみの都合でしょうか?ツマミの都合もあるのですが、部品を調達する際の種類の多さの部分で統一しています。基本的に中国で海外製品が入ってきて流通に乗る経路が特種な方法が多いので、指名仕入れが結構難しいです。高ければその辺はクリアできるのですが、日本国内でbtob仕入れしているのと価格的に大差が無いのが現状です。こういう要因で優先順位を決めた結果がセレーションタイプなのではないでしょうか(汗